結婚が決まったら、両家の親同士が初めて顔を合わせる「顔合わせ食事会」を計画する方が多いのではないでしょうか。この食事会は、今後家族となる両家の絆を深めるための大切な第一歩です。和やかな雰囲気で進めるためには、事前に準備を整え、会場選びや料理内容などの細かいポイントにまで配慮が必要です。この記事では、顔合わせ食事会を成功させるための基本的な流れや気をつけたいポイントを紹介していきます。両家が心からリラックスし、和やかな時間を過ごせる食事会を目指して、一緒に準備を進めていきましょう。
両家顔合わせの食事会、予約は誰が担当する?
一般的に、両家顔合わせの食事会の予約は、新郎新婦のお二人が主導して進めるものです。しかし、両親の意向や状況を尊重しながら、お二人で慎重に場所を選ぶことが大切です。
たとえば、ご両親の中に遠出が難しい方がいらっしゃる場合、その方のお住まいに近い場所を候補に入れるのも一つの配慮です。
両家の皆様が心地よく過ごせるよう、お互いの状況をよく把握した上で、丁寧に場所を決定しましょう。
顔合わせ食事会の開催時期や日時、時間帯はいつが最適?
顔合わせ食事会は、一般的に両家への結婚のご挨拶が終わった後に行われます。お互いのご両親へ結婚報告をしてから、目安として1〜3カ月以内に開催するのが理想的です。
両親の予定を確認しながら、複数の候補日をあらかじめ調整しておくとスムーズに進行します。特に、希望するお店が予約で埋まることもあるため、候補日は複数確保しておくことが肝要です。
また、食事会の時間帯は、一般的にランチタイムが選ばれることが多いですが、ご両親の仕事の都合や遠方から来られる方の移動時間を考慮して、ディナータイムを選ぶ場合も増えています。
どちらがご両親にとって快適か、事前にしっかり話し合いましょう。
そして、日程を決める際には、日ごとの吉凶を示す「お日柄」も忘れてはなりません。近年はそこまで意識されない方も増えていますが、ご両親世代にとっては「大安」を選びたいといった希望があるかもしれません。「おめでたい席だからこそ、縁起の良い日を」といった意見を尊重しながら、日取りを選定することが望ましいでしょう。
いずれにしても、時期や日程に関しては、両家が気持ちよく参加できるよう、しっかりと相談して決めることが成功への鍵となります。
顔合わせ食事会の開催エリア、どこが最適?
お二人の住まいやご実家が近い場合は、エリアの選定で大きな問題はないでしょう。しかし、もしご実家が遠方にある場合は、まず食事会のエリアを慎重に決めることから始める必要があります。
両家の負担が偏らないよう、一般的には両家の中間地点や、お二人が現在生活されているエリアを選んでお招きすることが多いです。
どちらかの実家近くで開催する場合は、訪問される側のご両親にかかる交通費にも配慮が求められます。そのため、場合によっては食事代を近い方が全額負担するという慣習も見られます。
顔合わせ食事会の会場選びのポイント
出席者を確認する
顔合わせ食事会の出席者は、通常「新郎新婦+それぞれの両親」の6名が基本です。しかし、「せっかくの機会なので、兄弟姉妹や祖父母も招待したい」という考えから、家族の範囲を広げるケースもあります。参加人数によって会場の広さや席の配置が変わるため、両親に事前に確認し、全員が快適に過ごせる会場を選ぶことが大切です。
会場ごとの特徴を理解する
顔合わせ食事会は、両家が初めて正式に顔を合わせ、親睦を深める大切な場。会場選びは、会食の雰囲気や思い出に大きく影響を与えるため、慎重に選びたいところです。
ここでは、日本料理店、レストラン、ホテル、結婚式場のそれぞれの特徴とポイントを詳しく解説します。
日本料理店
料亭や料理旅館などの日本料理店は、顔合わせ食事会の定番スポット。四季折々の旬の食材を使用した料理や、季節感を大切にした美しい盛り付けは、特別な日の食事にふさわしい情緒を感じさせます。顔合わせ専用のコースを提供しているお店では、縁起の良い料理や華やかな器でのおもてなしがあることも。和装での会食や結納を兼ねた顔合わせにもぴったりの場所です。
ポイント
お箸で食べられるため、どなたでもリラックスして食事ができる◎
老若男女問わず楽しめるメニュー構成で、安心して会話を楽しめる◎
地元の郷土料理があれば、話題も豊富になり、会話が弾む!
レストラン
カジュアルな雰囲気を希望するカップルに人気のレストラン。料理のジャンルや価格帯が幅広く、和洋折衷を楽しめる点が魅力ですが、フレンチなどの場合はマナーを気にする場面が出てくることも。また、アジアンフードは好みが分かれることがあるため、事前に家族や親族とよく相談して候補を絞りましょう。
ポイント
フレンチやイタリアンは、料理が華やかでお祝いの雰囲気を演出◎
中華料理は円卓での会話がしやすく、お箸も使えるので安心◎
個室でも靴を脱ぐ必要がないため、快適に過ごせる◎
ホテル
どの料理ジャンルでも上質で高級感のあるホスピタリティが魅力のホテル。駅に近い場所にあるホテルなら、遠方からの利用でも待ち合わせがしやすく、天候に左右されないストレスフリーなアクセスも嬉しいポイントです。特に遠方から家族を招待する場合は、宿泊の手配も同時にできるため、旅行を兼ねた顔合わせにも最適です。
ポイント
天空ビューや庭園の眺めが楽しめる会場は、特別感をさらに引き立てる◎
宿泊が可能なため、遠方からのゲストも安心◎
無料シャトルバスの利用ができるホテルなら、アクセス面でも安心◎
結婚式場
すでに結婚式場を予約しているカップルには、式場での顔合わせ食事会という選択肢も。会場の下見や試食会、スタッフへの家族紹介などを兼ねて行うことができ、新郎新婦をサポートするプロフェッショナルなサービスで両家を迎えてくれるでしょう。式場での顔合わせは、結婚式当日の流れを確認できる点でも安心感があります。
ポイント
挙式当日のアクセスや会場の雰囲気を確認できるため、計画がスムーズ◎
写真映えするスポットで記念撮影もでき、思い出をしっかり残せる◎
結婚式に向けた打ち合わせや相談もその場でできるため、効率的◎
顔合わせ食事会での料理の選び方
顔合わせ食事会での「料理」は、会場選びにおける最大のポイントの一つです。
和食、洋食、中華、折衷などさまざまな選択肢がありますが、顔合わせの場では和食が特に人気です。とはいえ、最終的には両家の好みに合わせて決めることがベストです。さらに、食事を楽しんでいただくためには、好き嫌いの確認に加え、アレルギーがある場合は必ず事前に把握しておきましょう。
コース料理がオススメ
ゲスト全員が落ち着いて食事を楽しめるよう、コース料理が提供される会場を選ぶことをおすすめします。
コース料理なら、質の高いおもてなしができ、食事の進行もスムーズに運ぶでしょう。
顔合わせ食事会で避けたい料理
顔合わせ食事会は、両家の親が初めて顔を合わせ、親交を深める大切な場です。そのため、料理の選択にも気を配り、会話が弾む雰囲気を大切にしたいもの。ここでは、避けた方が良い料理や、その理由についてご紹介します。
鍋料理
鍋料理は家族や親しい仲間との食事にはぴったりですが、顔合わせ食事会の場では避けた方が無難です。特に、親同士が初対面の場合、鍋を一緒に囲むのは少し気まずく感じられるかもしれません。
さらに、鍋料理は火加減を気にする必要があり、誰かが鍋を見ていなければならないという点で、会話に集中できないことも。楽しい時間を過ごすためにも、鍋料理は外して、よりリラックスして食事に集中できる料理を選ぶのがおすすめです。
もしコース料理の一部に鍋料理が含まれている場合は、事前に他のメニューに変更できるか、お店に確認してみましょう。
大皿料理
中華料理などで提供される大皿料理も、顔合わせの場では気をつけたいスタイルです。各自が自分の分を取り分ける形式は、食事をするたびに会話が途切れがちになり、気を使ってしまうことも。
「相手の分も取り分けるべきか?」と悩んでしまったり、逆に遠慮して食べる量が減ってしまったりすることも考えられます。ゆったりとした会話と食事の時間を楽しむためにも、それぞれに個別のお皿が用意されたコース料理が最適です。
食べづらい料理
顔合わせ食事会では、食べやすさも重要なポイントです。たとえば、カニや焼肉、串料理のように手を使う料理は、どうしても会話が中断してしまいがち。特にカニのように殻をむく料理は、時間がかかる上、会話を楽しむ余裕が少なくなる可能性があります。
また、天ぷらや鉄板焼きなど、目の前で料理してくれるスタイルは華やかで魅力的ですが、油の飛び跳ねや匂いがついてしまう心配も。せっかくの晴れの日ですから、服装や匂いに気を使わなくて済む料理を選んで、ゆったりと過ごしましょう。
健康やアレルギーにも注意
意外と見落としがちなのが、出席者の食の好みやアレルギーです。顔合わせ当日に「この食材は苦手」「アレルギーがある」となってしまっては、せっかくの会が台無しに。事前に参加者の好みやアレルギーをしっかり確認し、お店に対応をお願いしておくと安心です。
まとめ
顔合わせ食事会は、両家が初めて交流を深める大切な機会です。会場選びや料理の内容には、出席者がリラックスして楽しめるような配慮が求められます。鍋料理や大皿料理のように食事が会話の妨げになるスタイルは避け、個別に提供されるコース料理がおすすめです。また、食べやすさや出席者の好み、アレルギーにも気を配り、全員が心地よい時間を過ごせるよう工夫しましょう。料理や会場選びに心を込めることで、両家の絆をより一層深める素敵なひとときが実現します。
尚、顔合わせ食事会でのシーン別の服装ポイントをまとめた記事がありますので、よければ合わせてご覧ください。
コメント