顔合わせ

結納は必要?結納の形式と地域ごとの違いを解説

結婚が決まったものの、「結納って必ずしなければいけないの?」と迷っている方もいるのではないでしょうか。
伝統的な結婚準備のひとつとして、多くの家庭で行われてきた結納ですが、現代では形式を見直すカップルも増えています。

しかし、結納をするかどうかを誰が判断し、もし行う場合にはどんな準備が必要か、疑問も多いかと思います。そこで本記事では、結納の実施判断や準備の流れについて詳しくご紹介します。

結納とは?


婚約を正式なものとし、両家の関係を固めるための伝統的な儀式です。その起源は、男性側が酒肴(お酒や魚)を女性側に持参し、女性側が料理で応じておもてなしをしたことに遡ります。やがて、この酒肴が新婦の衣裳や装身具に変わり、現在の結納品の形式へと変化してきました。

地域や家庭によって行い方に差はあるものの、結納は両家の結びつきを深める重要な儀式とされています。

結納は絶対に必要なのか?

結納は「両家の結びつき」を象徴する儀式ですが、必ずしも必要というわけではありません。 最近では、結納の代わりに顔合わせのみを行う家も多くなっています。
結納のみ、顔合わせのみ、顔合わせと結納両方行うなど、新郎新婦で相談し柔軟に決めると良いでしょう。
しかし、今でも、「家」同士の意識の高い地域や家庭では、結納を行なうことを「あたりまえ」と捉える家も多いようです。よって、婚姻に対する地域性や家の伝統によって結納をするかしないかを判断しましょう。

結納をする・しないは誰が決めるのか?

結納をするかどうかは、新郎新婦の意向によって決まるケースが増えています。
ただし、結納は家と家との結びつきを重視する伝統的な儀式であるため、「結納は結婚に欠かせないもの」と考えるご家庭もあります。

まずはお二人でよく話し合い、その後に必ず両家のご両親にも相談しましょう。
もしどちらかのご家庭が結納を希望する場合、その考えを尊重することで、その後の結婚準備もスムーズに進みやすくなります。
結納は必須の儀式ではありませんが、結婚に対する価値観を共有し、両家の調和を図りながら進めることが大切です。

結納の形式

結納には「正式結納」と「略結納」の2種類があります。これらのスタイルは、仲人の存在や地域の風習、しきたりによって異なります。ここでは、各スタイルについて詳しく解説します。

正式結納とは


正式結納は、両家の間を取り持つ「仲人」がつくことが特徴です。仲人が両家を行き来し、「結納品」や「受書」のやり取りを行います。正式結納では、仲人を介して両家が直接会うことがないため、非常に形式的です。
最近では、仲人の負担を考慮し正式結納を選ぶ人は減少していますが、「正式」という名前が示す通り、最も格式の高い結納の形です。
正式結納の場合、結納品、結婚記念品、受書・家族書、結納金の大きく4つを準備する必要があります。

略式結納とは


略式結納は、料亭やレストランなどで両家が集まり、食事を共にしながら行われることが一般的です。仲人を立てずに両家の親や本人同士で進行することが多いため、気軽な雰囲気で行えるのが特徴です。
形式にこだわらず、柔軟に進められるため、カジュアルな婚約を希望するカップルに適しています。

地域による結納の考え方の違い

結納は地域ごとに大きく関東式と関西式に分かれます。関東式は武家の婚約に影響を受けており、男性と女性が「ほぼ同格」とされるため、両家間で結納品を相互に受け渡すスタイルが特徴です。
一方、関西式は公家の婚約に基づいた形式を継承しており、結納品は男性側から女性側へ贈られるのみです。
このように、関東と関西の結納における違いは、伝統儀式としての結納がそれぞれの地域で受け継がれてきた「文化」の違いを反映しています。

関東式エリア

関東地方を中心に、北海道、東北地方、新潟県、静岡県、沖縄県などでも採用されています。

関西式エリア

関西地方をはじめ、静岡県以外の東海地方、新潟県以外の北陸地方、中部地方、中国四国地方、九州地方などで見られます。

結納で必要となる準備物

正式結納の場合


正式結納を行う際には、以下の4つの項目を準備する必要があります。

結納品

結納品は基本的に奇数(9、7、5、3)で、正式には9品が一般的とされています。関東式と関西式で品目に違いがあります。

関東式の結納品

目録(もくろく)……結納品の明細書のようなもの、「茂久録」とも。
長熨斗(のし)……あわびを延ばしたもので「長く延ばす」の意味から不老長寿の象徴。
御帯料(おんおびりょう)……結納金のこと。
勝男節(かつおぶし)……鰹節のこと、男性の強さを意味する。
寿留女(するめ)……スルメのこと、女性の品性を意味する。婿養子では「寿留芽」に。
子生婦(こんぶ)……昆布のこと、子宝と子孫繁栄を願う。婿養子では「昆布」に。
友白髪(ともしらが)……白い麻糸のこと、ともに白髪の生えるまで夫婦円満に、の意味。
末広(すえひろ)……白い扇子のこと、家運の繁栄を願う。
家内喜多留(やなぎだる)……お酒の入った柳樽のこと、酒肴料。
正式結納での結納品は「御帯料(おんおびりょう)」と呼ばれる結納金ほか9品目です。

Check

関東式を採用する東海地方の一部では、反物でできた宝船や鯛などの「呉服細工」を飾るケースもあります。

関西式の結納品

熨斗(のし)……あわびを延ばしたもので「長く延ばす」の意味から不老長寿の象徴。
末広(すえひろ)……白い扇子のこと、家運の繁栄を願う。
小袖料(こそでりょう)……結納金のこと。
柳樽料(やなぎだるりょう)……酒代のこと。
松魚料(まつおりょう)……魚料のこと。
高砂(たかさご)……老夫婦の人形のこと、ともに老いるまで添い遂げられるよう、の意味。
結美和(ゆびわ)……婚約指輪のこと。
子生婦(こんぶ)……昆布のこと、子宝と子孫繁栄を願う。婿養子では「昆布」に。
寿留女(するめ)……スルメのこと、女性の品性を意味する。婿養子では「寿留芽」に。
関西では正式結納の場合も5品目以上なら行えます。

Check

関西式を基本にした九州地方では「御知家(お茶)」が追加されたり、「祝鯛(いわいだい)」として「松魚料(まつおりょう)」の代わりに現物の鯛である「家慶鯛(かけいだい)」が用意されたりします。

婚約記念品


一般的には、女性には指輪、男性には時計などの高価な宝飾品を贈ります。関西式では指輪は結納品の一部とされています。すでに婚約指輪を受け取っている場合は、目録に含めるだけでも問題ありません。

受書・家族書

受書は、結納品を受け取った証として渡されるもので、本来は受け取る側が書くものですが、現在では結納品購入時に付属するものを事前に控えておき、当日に渡すことが一般的です。
家族書は、互いの家族を紹介するための文書で、両家で準備します。

結納金


結納金は、男性の家から女性の家へ贈られるお金で、「女性が嫁入りの準備をするためのお金」とされます。結納金は、91.2万円が相場とされており、50万円や100万円といったきりの良い数字で贈ることも多いです。
女性からの結納返しは、現金の場合38.5万円が相場で、関東では結納金の半額、関西では1割が一般的です。ただし、地域差があり、結納返しをしない場合もあります。最近では、現金ではなく品物で返すケースも増えています。

略式結納の場合

略式結納の準備物は、正式結納をベースにしつつ、省略される部分があるため、以下の項目を考慮することが一般的です。

結納品

結納品は正式結納と同様に重要ですが、品数を減らすことができます。たとえば、関東式や関西式で必要な品目の一部を省略し、主要な品だけを用意することが許容されます。

婚約記念品

婚約記念品は、指輪や時計などの贈り物として重要ですが、略式結納では高価な宝飾品を贈らないこともあります。代わりに、手作りの品や気軽なプレゼントを選ぶこともあります。

受書

受書の代わりに、簡単なメモや口頭での確認で済ませることができる場合もあります。ただし、受け取ったことを示すための何らかの記録を残しておくと良いでしょう。

結納金

結納金の額は省略されたり、相場に応じて調整されたりします。高額な結納金を贈る代わりに、気軽に渡せる金額で行うことが多くなっています。

まとめ


結納は、結婚を正式に認め合うための伝統的な儀式であり、両家の絆を深める重要な場として続いてきました。しかし、現代では結納を行わないカップルも増えており、結納が必要かどうか迷う方も多いのではないでしょうか。

結納の有無について決める際は、ふたりやご家族の考え方や価値観を大切にしましょう。結納には形式や費用などの準備が必要ですが、その一方で伝統的な儀式を体験し、両家が正式に結ばれる喜びを分かち合える場でもあります。この記事を参考に、ふたりにとってふさわしい形を見つけてくださいね。

尚、結納返しの意味やその背景、一般的な相場、さらに失礼のないためのマナーなどについてまとめた記事もありますので、よければ合わせてご覧ください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。