香典を用意する際、香典袋の使い方に迷うことも多いでしょう。香典袋には「外袋」と「中袋」があり、それぞれに書くべき内容があります。しかし、どこに何を書けばよいのか、迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
本記事では、香典袋の外袋と中袋に書くべき項目について、具体的に解説します。正しい書き方を知ることで、失礼なく香典を準備できるようになりますので、ぜひご覧ください。
香典袋の書き方マナー|基本
香典袋の表書きは、薄墨の筆ペンや毛筆で書くのがマナーです。薄墨は、悲しみや驚きを象徴するものとして、故人の死を悼む気持ちを表現します。墨が薄くなることで「涙で墨が薄くなった」「驚きで墨がうまくすれなかった」という意味合いが込められています。
香典袋の書き方マナー|宗教ごとの正しい表書き
宗教や宗派によって香典の書き方やマナーが異なるため、それぞれに応じた適切な表書きを選ぶことが重要です。以下に、主要な宗教別の香典の書き方とマナーを解説します。
仏教
仏教では、表書きに「御霊前」と「御仏前」を使い分けます。
多くの宗派では、故人の霊に供える意味を込めて「御霊前」が使用され、四十九日まで使用可能です。四十九日を過ぎると、故人の魂が仏果を得たとされ、「御仏前」と書くようになります。そのため、一周忌や三回忌以降は「御霊前」ではなく、「御仏前」を使うように注意が必要です。
御霊前(ごれいぜん)
亡くなった方の「霊」の前に供えるという意味です。仏教では亡くなってから四十九日までは霊の状態にあるとされています。故人様に供える香典・供物・供花も同じく「御霊前」と表記しましょう。
御仏前(ごぶつぜん)
亡くなった方の「仏」の前に供えるという意味です。仏教では四十九日を過ぎると故人様は成仏して仏になるとされています。つまり、御霊前ではなく「御仏前」です。
仏教の中でも宗派によって表書きの使い方が異なります。浄土真宗や真宗大谷派、また曹洞宗では、故人の成仏を前提として「御仏前」を使用します。これらの宗派では「御霊前」を使うことがマナー違反とされるため、参列する際にはその宗派に適した表書きを選ぶことが重要です。特に浄土真宗や曹洞宗では「御仏前」が正しい表記ですので、注意が必要です。
キリスト教
キリスト教にはカトリックとプロテスタントの二つの宗派がありますが、どちらの宗派でも香典の表書きには「御花料」を使うことができます。ただし、カトリックの場合は「御霊前」も使用できますが、プロテスタントでは「御霊前」の表現は避けるべきですので、注意が必要です。
カトリック
カトリックでは「御花料」や「御ミサ料」「献花料」などの表書きが一般的です。「御霊前」も使用できますが、プロテスタントでは使用しませんので注意が必要です。
プロテスタント
プロテスタントでは、「御花料」「献花料」「忌慰料」などが一般的です。「御霊前」の表書きは使用しないため、間違えないようにしましょう。
神式(神道)
神道では、故人の死を「神様から頂いた命を、神様に返す」と捉え、死後は守り神としての役割を果たすと考えます。そのため、香典の表書きは「御玉串料」「御榊料」「御神饌料」などが適切です。
香典袋の書き方マナー|表書きの下段
香典袋の表書きには、下段に送り主の名前を記入します。中袋がある場合は、その中に金額や住所を記入しましょう。
送り主の名前はフルネームで書く
香典袋の送り主の名前は、フルネームで書くことがマナーです。個人で香典を包んだ場合は、下段の中央にフルネームを記入します。
もし故人と仕事や学校などでの関係がある場合は、名前の右上に少し小さめの文字で組織名を記載することが一般的です。これにより、喪主や遺族に対して関係性が伝わりやすくなります。
妻が夫の代理で香典を渡す場合
妻が夫の代理で香典を渡す場合、送り主の名前の左下に「内」と書き添えるのがマナーです。
もし夫婦がともに故人と親しい関係にあったり、夫婦揃って参列する場合は、妻の名前も並べて書きます。その際、妻の名前は中央に書いた夫のフルネームの左に、苗字を省略して記載することが一般的です。
上司の代理で渡す
上司の代理で香典を渡す場合、送り主の名前の左下に「代」と書き添えるのがマナーです。
また、送り主の名前の右上には組織名を少し小さなサイズで記載することで、より丁寧な印象を与えます。なお、社長などの高い役職の方が代理で香典を渡す場合でも、会社名のみで香典を出すのは避け、必ず個人名を記載するようにしましょう。
連名の場合の記事に内部リンク
香典袋の書き方マナー|中袋
中袋には金額、住所、氏名を記載します。
香典の額が1万円以上の金額記入例
金額は外袋に水引が付いた香典袋を使う場合、1万円以上で記入が求められます。金額は旧字体で「壱萬圓」などと書くのが正式ですが、現代では「一万円」と略式の漢数字を使うことが一般的です。
- 10,000円・・・金 壱萬圓(または金 一万円)
- 20,000円・・・金 弐萬圓(または金 二万円)
- 30,000円・・・金 参萬圓(または金 三万円)
- 50,000円・・・金 伍萬圓(または金 五万円)
- 100,000円・・・金 壱拾萬圓(または金 十万円)
金額の下に「也」を記載する場合もありますが、必須ではなく、省略しても失礼には当たりません。
中袋には封をせず、そのまま外袋で包んで提出します。
香典の額が1万円未満の金額記入例
香典の額が1万円未満の場合、封筒タイプの香典袋を使用します。このタイプの香典袋には中袋がなく、金額は裏面に記入するのがマナーです。
- 3,000円・・・金 参仟圓(または金 三千円)
- 5,000円・・・金 伍仟圓(または金 五千円)
表書きには水引のついた外袋と同じ内容を記載し、裏面に金額と住所を記入して香典袋に入れます。
まとめ
この記事では、香典袋の書き方について、基本的なマナーと具体的な方法を解説しました。香典袋には外袋と中袋があり、外袋には故人の宗教に合わせた表書きを、また中袋には金額、住所、氏名を明確に記入することが大切です。複数人で香典を包む場合や会社から出す場合には、名前の記載方法に工夫が必要です。これらのポイントを押さえ、失礼のない香典を準備しましょう。
コメント