五節句

【端午の節句】端午の節句に食べる食べ物は?由来や意味も解説

端午の節句は、日本の五節句の一つで、毎年5月5日に祝われる「こどもの日」として親しまれています。この日は「菖蒲の節句」とも呼ばれ、男の子の健やかな成長や幸福を願う特別な行事です。家々では兜や五月人形を飾り、鯉のぼりを立てることでお祝いし、ちまきや柏餅といった伝統的な食べ物が登場します。

本記事では端午の節句にまつわる代表的な食べ物とその背景について詳しくご紹介。また、端午の節句の歴史や、由来についても詳しく解説していきます。

端午の節句とは?


端午の節句は、男の子の健やかな成長と健康を願い、お祝いをする特別な日です。この節句には深い歴史と文化的な背景があり、家族で祝う行事として現在も広く親しまれています。

「端午」とは?

「端午」とは、「最初の午(うま)の日」という意味を持ちます。「端」には始まりや最初という意味があり、中国の古い暦では、1月が十二支の寅(とら)から始まり、5月が午の月にあたります。この午の月の最初の午の日が、5と5が重なる5月5日です。

節句とは?

節句とは、季節の節目を指します。古来、神様にお供えをする日であったことから「節供」とも書かれます。5月5日が節目とされる理由は、古代中国の陰陽道に由来します。

陰陽道では、1・3・5・7・9といった奇数を「陽」とし、奇数が重なる日は「陰の力が強まる日」と考えられていました。このため、身を清め、神にお供えをする日となったのです。

日本では、節句の日は1年に5回設けられ、「五節句」として知られています。

1月1日(元旦) ※後に1月7日(人日)に変更

3月3日(上巳)

5月5日(端午)

7月7日(七夕)

9月9日(重陽)

なぜ男の子の節句?

江戸時代まで五節句は「吉祥の日」として祝われ、幕府公式の祝日でもありました。賑やかな祭りの雰囲気が広がる中で、3月3日の上巳の節句は公家の「ひな人形遊び」と結びつき、「女の子のお祭り」として発展しました。これに対し、端午の節句は「菖蒲の節句=尚武(しょうぶ)の節句」とされ、武士の間で盛んに祝われたことから「男の子の節句」としての意識が定着しました。

また、端午の節句は旧暦では6月ごろにあたり、梅雨入り前の暑い季節です。この時期には以下のような風習が結びついています。

厄払いの菖蒲(しょうぶ)を剣に見立てる

鎧兜(よろいかぶと)を縁側などに飾り、虫干しをする

これらの習慣が、現在の五月人形を飾る風習の原型になったと言われています。

端午の節句にはどんな料理がある?


ひな祭りといえば、ちらし寿司やひし餅のような料理や食べ物がありますが、端午の節句ではどのような食べ物が用意されるのでしょうか。定番の柏餅以外に、ちまきや魚料理、タケノコなどが知られています。それぞれには縁起の良い意味が込められており、以下で詳しくご紹介します。

柏餅

端午の節句といえば真っ先に思い浮かぶのが「柏餅」です。このお菓子は江戸時代に端午の節句の行事食として定着しました。

柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が絶えない」や「子孫繁栄」といった縁起の良い象徴とされています。このため、柏餅は端午の節句の祝い事に欠かせない食べ物となりました。

ちまき

ちまきは、中国から伝わった食べ物で、日本独自に発展した柏餅とは異なる歴史があります。

かつては、難を避ける力があるとされた楝樹(れんじゅ)の葉で包んだ米が用いられました。その後、茅(ちがや)の葉に変わり、これが「ちがやまき」と呼ばれ、現在の「ちまき」の語源となったと言われています。現代では笹の葉で包むことが一般的です。厄除けの願いが込められたこの食べ物は、地域によって形状や味付けが異なります。

タケノコ

タケノコは、そのまっすぐに伸びる姿から「スクスク成長する」という縁起の良い象徴とされています。端午の節句は、ちょうどタケノコのシーズン。旬の食材として取り入れる家庭も多いでしょう。

カツオ

カツオは、「勝つ男」と書けることから、非常に縁起の良い魚として知られています。男の子の健やかな成長を願う端午の節句にぴったりの食材です。また、5月はカツオが旬を迎える季節でもあり、新鮮で美味しいかつおを楽しめる絶好の時期です。そのため、かつおのたたきや刺身は、端午の節句の食卓におすすめの一品です。また、竜田揚げにすれば、子どもたちも食べやすく、家族みんなで楽しめます。

ぶり

ぶりは、成長に応じて名前が変わる出世魚として知られ、その特性から縁起の良い魚とされています。このことから、子どもの将来の成功や成長を願い、端午の節句の食卓に取り入れられるようになりました。調理方法に特別な決まりはありませんが、ぶりの照り焼きやぶり大根といった料理は、世代を問わず人気のメニューです。

なぜ端午の節句で「柏餅」や「ちまき」を食べるのか?

柏餅を食べる由来

端午の節句に柏餅を食べる習慣は江戸時代に始まったとされています。柏の木の葉が新芽が出るまで落ちない特性を持つことから、古い葉を親、新芽を子どもに例え、「家系が途絶えない」「子孫繁栄」という意味が込められました。そのため、柏の葉で包んだ柏餅は縁起の良い食べ物として広まりました。

ちまきを食べる由来

一方、ちまきは端午の節句とともに中国から伝わった食べ物で、中国の伝承に基づき、厄払いの力を持つとされています。初めは楝樹(れんじゅ)の葉でもち米を包んでいましたが、時が経つにつれ、茅(ちがや)の葉が使われるようになり、次第に「ちがやまき」や「ちまき」と呼ばれるようになりました。

柏餅は主に関東地方で親しまれていますが、関西地方では柏の木が育ちにくいことや、上方文化の影響もあり、端午の節句にはちまきが一般的に食べられています。

地域別 端午の節句の料理やお菓子


端午の節句には、地域ごとに伝統的で独特な料理や餅菓子が存在します。それぞれの土地ならではの材料や製法で作られるお菓子をご紹介します。

【北海道・青森県】 べこ餅

北海道や青森県下北地方では「べこ餅」が端午の節句の定番です。黒砂糖を混ぜた餅と白い餅を組み合わせ、葉っぱの形をした木型に入れて蒸し上げます。その白黒の模様が牛(べこ)を連想させることから名付けられたと言われています。

また、米粉から作るため「べいこ餅」と呼ばれていたとも言われています。最近では緑と白のものや、あんこを練り込んだ花形のものなど、バリエーションが増えています。

【山形県】 笹巻(ささまき)

山形県庄内地方では、保存性を高めるためにササの葉で巻いた「笹巻」が親しまれています。白いお餅と灰汁(あく)で煮てねっとりとした食感に仕上げた黄色いお餅の2種類があり、きな粉や黒蜜をつけて食べると、もちもちとした歯ごたえと独特の香りが広がります。

【長野県・岐阜県】 朴葉巻(ほおばまき)

長野県から岐阜県の山間部では、抗菌作用のある朴(ほお)の木の葉が古くから使われてきました。この葉であん餅を巻き、蒸し上げたものが朴葉巻です。見た目はちまきに似ていますが、あん餅を包むので柏餅の仲間とも言われています。

採りたての若葉を使用し、枝についたままいくつか作るのが特徴で、野趣あふれる香りが楽しめます。

【東海地方以西】 サルトリイバラの柏餅

東海地方以西では、ブナ科のカシワが育ちにくいため、柏餅には「サルトリイバラ」や「サンキライ」の葉が使われてきました。これらの葉はカシワより小ぶりで、光沢があり、餅にくっつきにくい特性があります。また、香りが良いのも特徴です。

「カシワ」とは本来「炊(かしぐ)葉」を意味し、料理を包む植物であれば代用が可能だったようです。

【尾張地方】 黄飯(おうはん)

尾張地方で親しまれている黄色のおこわは、「黄いないおこわ」や「黄飯(きめし、きいはん)」と呼ばれ、黒豆と一緒に炊かれるのが特徴です。名古屋弁で「黄いない」は「黄色」を意味しています。

このおこわの黄色は、クチナシの実を使って染められています。もち米をクチナシの実と一緒に浸水させることで、自然な黄色に仕上がります。
黄いないおこわには、もち米、黒豆、クチナシの実だけが使われ、好みに応じて塩やゴマを加えることもあります。もち米のもちもちとした食感と、ふっくらとした黒豆の相性が良く、ほんのり甘いもち米の味わいが引き立ちます。

端午の節句が近づくと、尾張地方の和菓子店などでは黄いないおこわが並びます。また、男児が誕生した家庭では、初節句のお祝いとして黄いないおこわを贈る風習もあります。

黄色は「邪気を払う」色とされており、黒豆には健康祈願の意味が込められているため、黄いないおこわを食べることで、男児が健やかに成長することを願うのです。

【宮崎県・熊本県・鹿児島県】 あくまき

宮崎県、熊本県、鹿児島県南部では「ちまき」といえば「あくまき」です。一晩灰汁に漬け込んだもち米を竹の皮で包み、さらに灰汁で数時間煮込むことで作られます。この過程で餅がアルカリ性になり、保存性が高まるとともに、ねっとりとした食感が生まれます。飴色の餅はほのかなえぐみが特徴で、きな粉や黒蜜をかけると独特の味わいが楽しめます。

【沖縄県】 ちんびん・ぽーぽー

沖縄県では、端午の節句に「無病息災」を祈願するために、「ちんびん」や「ぽーぽー」といったお菓子が用意されます。

「ちんびん」は、小麦粉に砂糖を加えて薄く焼いたお菓子で、販売店や作る人によって味が異なります。一方、「ぽーぽー」は、小麦粉とアンダンスー(紅芋の粉)を使って作る伝統的なお菓子です。

端午の節句を祝う「菖蒲酒」(あやめざけ)


端午の節句では、子どもの成長をお祝いする行事のため、縁起の良い食べ物を食べるのが一般的。
実は、食べ物のほかにも、厄除けとして「菖蒲湯」(しょうぶゆ)に入ったり、大人は「菖蒲酒」(あやめざけ)を飲む習慣もあります。

菖蒲の由来

端午の節句は「菖蒲の節句=尚武(しょうぶ)の節句」とも呼ばれ、特に「男の子のお祭り」として認識されるようになりました。この習慣は、特に武士の間で盛大に祝われ、菖蒲(しょうぶ)を勇ましい剣に見立てる風習が広まりました。

菖蒲を用いた厄払いの習慣は、古代中国に起源があります。中国では、菖蒲を屋根に吊るして魔除けとしたり、刻んでお酒に混ぜて飲むことで、厄災を避けると信じられていました。これらの風習が日本に伝わり、室町時代にはすでに菖蒲湯(しょうぶゆ)、菖蒲酒(あやめざけ)、菖蒲刀(あやめがたな)など、厄払いのために菖蒲を使う習慣が根付いていたと言われています。

菖蒲酒の効果

菖蒲酒は、厄除けや邪気払いの効果があるとされています。また、菖蒲の香りにはリラックス効果があるとも言われています。
さらに、菖蒲の根は漢方薬としても用いられており、主に鎮痛作用や消化促進効果が期待されています。

菖蒲酒の作り方

菖蒲酒は、菖蒲の根を日本酒に浸して作りますが、菖蒲の根を手に入れるのは難しいため、代わりに葉の根元部分を利用することができます。

まず、菖蒲の葉の根元部分を薄く切ります(根を使う場合も同様に)。切った菖蒲を数枚、日本酒を入れた徳利や銚子に加えるだけで、簡単に菖蒲酒が完成します。

ただし、菖蒲を長時間日本酒に浸すと、アクが出てしまうため、飲む前に約30分程度浸し、早めに飲み切ることをおすすめします。

縁起の良い料理で子どもの成長をお祝いしながら、大人は菖蒲酒を楽しむのはいかがでしょうか?

端午の節句の赤ちゃんの食べ物はどうしたらいい?


端午の節句に縁起が良いとされる食べ物の中には、赤ちゃんの離乳食に適さない食材もあります。その場合、無理に縁起物を取り入れる必要はなく、普段の離乳食でお祝いしても問題ありません。

たとえば、野菜のペーストを使って離乳食を彩ったり、野菜をこいのぼりの形に切り抜いたりするなど、普段食べている食材で工夫してお祝いすることができます。食べられるもので鮮やかな色の食材を選べば、華やかな離乳食プレートで楽しくお祝いできるでしょう。

まとめ


端午の節句に食べる料理やお菓子には、家族の健康や子どもの成長、そして未来への願いが込められています。地域ごとに異なる伝統的な食べ物や、それぞれにまつわる由来を知ることで、節句の祝い方がさらに深く楽しめるでしょう。今年の端午の節句には、ぜひ伝統的な料理やお菓子とともに、子どもの成長を思いながら家族みんなで思い出に残るひとときをお過ごしください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。