1月7日は「人日(じんじつ)の節句」、別名「七草の節句」として知られ、無病息災を願い七草を入れた粥を食べる風習が古くから続いています。しかし、七草粥の由来や春の七草について詳しく知っている方は意外と少ないかもしれません。七草粥とはどのような意味を持ち、なぜ1月7日に食べられるのか?この記事では、春の七草の種類やその意味、七草粥にまつわる歴史、さらには地域ごとの違いや関連する季節の草花についても詳しく解説します。
七草の日とは?
七草の日とは、1月7日に行われる「人日(じんじつ)の節句」を指します。この日は七草粥を食べて邪気を払い、一年の無病息災を願う日本の伝統行事です。
「人日の節句」は、五節句の一つとして知られています。五節句とは、季節の移り変わりを象徴する一年の中でも重要な5つの節目を指し、それぞれの節句で邪気を払い、健康や幸運を祈る風習があります。他の節句としては、3月3日の「上巳(じょうし)の節句」(ひな祭り)、5月5日の「端午(たんご)の節句」(こどもの日)、7月7日の「七夕(たなばた)の節句」、そして9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」(菊の節句)が挙げられます。それぞれの節句には、健康や長寿、繁栄を願う思いが込められています。
日本の五節句
七草粥とは?
七草粥とは、春の七草を細かく刻んで入れたお粥のことです。日本では古くから、七草粥を食べることで長寿や無病息災を願う風習が続いてきました。
現代においては、正月料理で疲れた胃腸を休めるという意味も加わり、より親しまれています。
七草粥の由来
七草粥の文化は中国に由来しています。中国の唐の時代には、1月7日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」と呼ばれる7種類の野菜が入ったスープを食べ、無病息災を願う習慣がありました。一方、日本では奈良時代から新芽を摘んで食べることで生命力を取り入れる「若菜摘み」という風習が存在していました。この二つの文化が融合し、七草粥が生まれたとされています。
平安時代には、米や粟など7種類の穀物を用いた「七種粥」が一般的でしたが、鎌倉時代以降になると青菜が取り入れられるようになり、現在の七草粥の形に近づきました。江戸時代には、幕府が「人日の節句」を五節句の一つに定めたことで、七草粥の文化は庶民の間にも広まりました。
春の七草とその意味
「セリ、ナズナ、コギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草」と詠まれた和歌にあるように、七草粥にはこれらの七草が使われています。それぞれの草には縁起の良い意味や健康効果が込められており、詳しく解説していきます。
セリ(芹)
セリは、渓流や水辺の日当たりの良い場所に生息する多年草で、香りが強く、食感がさっぱりとしていることが特徴です。健胃や解熱効果があるとされています。セリには「競り勝つ」という意味も込められているそう。
ナズナ(薺)
ナズナはアブラナ科の越年草で、小さなハート型の葉が特徴的で、三味線のバチに似ているため、ペンペン草とも呼ばれます。春には花を咲かせ、若葉はミネラルが豊富です。「なでて汚れを払う」という意味が込められており、解毒作用、利尿作用などがあると言われています。
ゴギョウ(御形)
ゴギョウは、キク科の越年草で、「ハハコグサ」(母子草)とも呼ばれます。道端や田んぼなどの日当たりの良い場所に生育しています。ゴギョウには「仏さまの体」を意味する言い伝えがあり、咳止めや利尿効果があるとされています。
ハコベラ(繁縷)
ハコベラはナデシコ科の野草で、道端や畑に自生します。秋に発芽し越冬することが特徴で、市販されているのは主にコハコベという種類です。柔らかく食べやすく、意味としては「繁栄がはびこる」とされ、縁起の良い草とされています。
ホトケノザ(仏の座)
本来、ホトケノザはシソ科の植物ですが、七草に登場するホトケノザは、実際にはキク科の「コオニタビラコ(小鬼田平子)」という別種です。田んぼやあぜ道など湿地で見かけることが多いです。茎がなく、地面からバラの花びらのように放射状に葉を広げる様子から、仏さまの座る場として見立て「ホトケノザ」と名付けられたそうです。縁起の良い草として親しまれ、食欲増進や歯の痛みに効果が期待できます。
スズナ(菘、鈴菜)
スズナは、実際にはカブのことを指し、冬が旬の根菜です。七草粥では小さなものを使い、葉や根を一緒に食べます。「神さまを呼ぶ鈴」という意味が込められています。整腸作用や消化促進、しもやけなどに効果があるとされています。
スズシロ(蘿蔔)
スズシロはダイコンの古名で、消化を助けるジアスターゼを豊富に含んでいます。ビタミンAも豊富で、七草粥では小さなものを葉と根とともに使用します。「清白」という意味があり、「汚れのない純白」を象徴しています。
夏・秋・冬の七草
七草には春だけでなく、夏・秋・冬の七草もあり、それぞれに特徴があります。これらの季節ごとの七草を覚えて、楽しんでみてください。それぞれの季節にちなんだ七草をご紹介します。
夏の七草
まず、昭和初期の和歌に由来する七草をご紹介します。
これらの草は主に水辺に生える植物や水草が多く、涼しさを感じさせます。葦(よし)はアシ、藺(い)はイ草、蓮(はちす)はハスを指しています。
次に、昔からよく食べられ親しまれていた夏の七草をご紹介します。
なじみのない草もありますが、白詰草(しろつめくさ)はよく見かける夏草ではないでしょうか。子どもの頃、四つ葉のクローバーを探したり、花冠を作って遊んだことがある方も多いと思います。
秋の七草
これらの草は『万葉集』にて山上憶良によって選ばれたものと言われています。現在では観賞用として楽しむことが多いですが、萩(はぎ)、葛(くず)、薄(すすき)、撫子(なでしこ)は食用としても使われていたそうです。
冬の七草
冬の七草として一般的に知られているのは、冬が旬の野菜たちです。具体的には以下のような野菜が含まれます。
さらに、「冬至の七種」と呼ばれる七草もあります。
これらの七草はすべて「ん」が二回付くことから、「運が重なる」という意味が込められ、冬至の日に食べると運気が向上すると信じられています。
七草粥は朝昼晩いつ食べる?
何時に食べるという決まりはありませんが、七草粥は、1月7日の朝に食べるのが良いとされています。
この習慣は、お正月の豪華な食事で疲れた胃腸を休め、冬の間に不足しがちな青菜の栄養を補うために始まったと言われています。
一般的には、前夜に七草を準備しておき、翌朝にお粥に加えて食べるのが最適とされています。
七草粥の基本的な作り方
七草粥の作り方は非常にシンプルで、お粥に七草を加えて煮込むだけ。炊き上がったご飯を使うと、短時間で手軽に作ることができます。
材料(2人分)
作り方
1. 鍋にご飯と水を入れ、火にかけて煮立ったら弱火にし、約10分間煮てお粥を作る。
2. スズナとスズシロの白い部分を薄切りにし、軽く火を通す。
3. 残りの七草をさっと茹で、流水で洗って水気を切る。
4. 3.の七草を5〜6mm幅に細かく刻む。
5. 1.のお粥に2.と4.を加えて、ひと煮立ちさせる。
6.お好みで塩を加えて味を調整し、器に盛り付けて完成。
地域別 七草粥の違い
七草粥は、もともと「7種類の食材を食べる」ということが主旨だったため、地域や時代によって使用する七草の種類は様々だったようです。かつては「七種粥」と表記されていたとも言われています。
ここでは、地域ごとに異なる七草粥の例をご紹介します。
山形県 【納豆汁】
山形県の一部地域では、1月7日に七草粥ではなく「納豆汁」を食べる風習があるそう。すりつぶしてペースト状にした納豆をベースに、ニンジン、ゴボウ、油揚げ、こんにゃく、ずいき(サトイモやハスイモの葉柄)などを加えた具だくさんの汁物が親しまれている。この地域では七草を摘むことができなかったため、いわゆる「七草」を使用せずに作られる汁物が伝統として受け継がれています。
青森県・岩手県・秋田県 【けの汁】
ダイコン、ニンジン、油揚げ、コンニャクなどの根菜や大豆製品を昆布出汁で煮込んだ汁物で、地域によって使用する食材は異なりますが、共通して7種類の食材が使われます。
名前の由来は、「粥の汁」が次第に「けの汁」と呼ばれるようになったとされ、お米は通常使わず、精進料理として旧正月に食べられることが多いそう。
冬の寒さが厳しく、降雪が多い地域では七草を摘むことができなかったため、1月7日に七草粥を食べる風習がなく、代わりに小正月にけの汁を食べて、無病息災や1年の安泰を願う習慣が続いています。
石川県 【ぜんざい】
1月7日にぜんざいを食べる風習があるのは、石川県輪島市。ここでは、お正月に飾った鏡餅や丸餅を入れ、甘い小豆のぜんざいを楽しみます。輪島市の一部地域では、1カ月遅れの2月7日に月遅れのお正月行事としてぜんざいを食べる習慣もあるそう。
さらに、富山県富山市では、2月15日に煮た切り餅に小豆の甘い汁をかけて食べる地域や、静岡県や佐賀県でも、ぜんざいを食べる習慣が残っている場所があると言われています。
茨城県・千葉県 【菜飯、まぜめし】
茨城県稲敷市や千葉県八街市の一部地域では、1月7日に小松菜や高菜を混ぜ込んだ菜飯を炊く習慣があります。特に茨城県の一部では、お正月の間、7日を過ぎるまで青菜を食べないという風習があり、7日に菜飯を食べることが一般的だと言われています。
さらに、栃木県日光市周辺では、1月15日まではお粥を炊くことが禁忌とされており、1月7日には青菜、油揚げ、しいたけ、かんぴょうなどを加えたまぜめしを食べる風習があります。
香川県・徳島県 【おひたし・白和え】
香川県三豊市では、1月7日に大根、カブ、ネギ、春菊、白菜、水菜、高菜の7種類の青菜をおひたしにしてそのまま食べるか、味噌雑炊として楽しむ習慣があります。青菜を食べることは「菜食う」と「泣く」が音が似ているため縁起が悪いとされており、「なぬかび」と呼ばれる7日に初めて青菜を食べることが特徴です。
また、香川県東かがわ市では、旧暦1月6日の夜に神に米と神酒を供え、裏返した鍋蓋の上に茹でたほうれん草を置き、すりこ木を東向きに横たえるという風習があるそう。翌7日には米を炊き、茹でたほうれん草は白和えにして食べます。さらに、小豆島では青菜と油揚げを味噌で和えて食べる風習があり、徳島県鳴門市では、ゆでた七草を白みそ、ゴマ、砂糖で和えて食べる習慣があります。
九州 【七草雑炊、七草汁】
熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県などの九州地方の一部地域や、愛媛県東温市、高知県南国市では、七草をお粥ではなく雑炊として食べる習慣があります。
クジラ肉やブリなどの海の幸が加わることがあり、さらに「カツオ菜」を使用するそう。カツオ菜は高菜に似た種類で、福岡県では古くから親しまれてきた野菜です。雑煮や吸い物に使われることが多く、カツオの出汁がなくても十分に美味しいことから、その名前が付けられたと言われています。
沖縄県 【たーんむにー】
沖縄県糸満市では、田芋を煮て砂糖で練った「たーんむにー」を食べる習慣があります。また、瀬底島では大麦、豚バラ肉、エンドウマメ、ニンジン、味噌、ニンニクの葉を煮込んだ雑炊を、宮古島では粟と豚肉、野菜を入れた雑炊を食べる風習があるそうです。
七草粥と一口に言っても、餅を加えたり、味噌仕立てにしたり、肉や魚を加える地域もあり、さらにはお粥ではない料理を食べる地域もあります。日本各地で受け継がれているものはさまざまですが、どの地域も共通して「1年間の無病息災を願う」という意味が込められている。
まとめ
七草節句は、日本の文化の中でも健康と長寿、そして無病息災を願う重要な行事です。食べ物を通じて、自然の恵みや季節感を感じるとともに、家族や友人とともに食卓を囲んで新しい年を祝うことができるのが魅力です。どの地域でも、七草粥をはじめ、七草節句に食べる料理には、健康と豊かな生活を願う思いが込められています。
新年のスタートを健康で幸せに過ごすために、七草節句の食べ物を是非楽しんでください。
コメント