五節句

【七夕の節句】七夕の節句の行事食は?由来や七夕の食べ物の意味などを詳しく解説!

日本の伝統行事の一つである「七夕」は、古くから五節句の一つとして親しまれてきました。毎年7月7日、星に願いを込めるこの特別な日は、家族や友人とともに七夕らしい料理を囲んで過ごすご家庭も多いことでしょう。
この記事では、七夕の歴史や由来、七夕の節句の行事食や食べ物の意味など詳しく解説していきます。

七夕とは?

七夕の起源

毎年7月7日は「七夕」として知られる特別な日です。その起源にはさまざまな説がありますが、中国から伝わった「乞巧奠(きっこうでん)」という風習や、織姫と彦星の物語として親しまれる七夕伝説が、日本文化に取り入れられたことが始まりとされています。

乞巧奠とは、中国で織女(しゅくじょ)を祀り、手芸や裁縫の上達を願う祭りです。この織女は、七夕伝説にも登場する織姫と結びついています。七夕伝説では、織姫は天帝(てんてい)と呼ばれる神の娘で、美しい織物を織る名手として知られています。一方、彦星は「牽牛(けんぎゅう)」とも呼ばれる牛飼いで、2人は出会い恋に落ち、やがて結婚しました。

しかし、2人が恋に夢中になるあまり仕事を怠るようになったことで、天帝の怒りを買います。その罰として、2人は天の川を挟んで引き離されてしまいますが、年に一度、7月7日だけ再会を許されることとなりました。この切なくもロマンチックな物語が、七夕伝説として語り継がれています。

乞巧奠と七夕伝説、いずれも織女を中心とするストーリーが絡み合い、現在の七夕の文化が形作られたと考えられています。

「短冊に願い事」。この由来は?

七夕の風物詩といえば、願い事を記す「短冊」が挙げられるでしょう。この短冊のルーツは、前述の乞巧奠(きっこうでん)に由来しているとされています。

乞巧奠は、もともと中国で織女星に手芸や芸能の上達を祈るための行事でした。この風習は奈良時代に渡来人を通じて日本の宮廷に伝わり、織女星への祈りとして笹竹に五色の糸をかける形で受け継がれました。これが短冊の起源といわれています。

その後、五色の糸はやがて絹の布に変わり、時代とともに形を変えながら続きました。江戸時代になると、この風習が庶民の間にも広がり、高価な布の代わりに紙が用いられるようになりました。このようにして、現在の「短冊に願い事を書く」というスタイルが定着したのです。

七夕には何を食べる?


七夕に食べる行事食として定番の食べ物には

  • そうめん
  • ちらし寿司
  • オクラ料理
  • 金平糖
  • が挙げられます。
    以下にそれぞれの由来や、七夕に食べられる理由を紹介します。

    そうめん

    七夕の行事食として広く知られているのが「そうめん」です。
    この風習の由来は、中国の伝統菓子「索餅(さくべい)」にあるといわれています。古代中国では、7月7日に無病息災を願い、小麦粉を練って揚げた索餅を食べる習慣がありました。索餅(さくべい)は「索麺(さくめん)」とも呼ばれていましたが、時代の流れとともに現在の「そうめん」へと変化しました。

    この「そうめん」が七夕の行事食として定着した背景には、さまざまな意味が込められています。

    そうめんを天の川に見立てた

    七夕の象徴である天の川を、細長いそうめんで表現したことが由来の一つとされています。

    そうめんを織り糸の象徴として見立てた

    織物が得意な織姫にちなみ、そうめんを織り糸に見立て、「裁縫や芸事が上達しますように」という願いが込められていると言われています。

    健康祈願の意味

    夏の暑さを乗り切るため、食べやすく栄養価の高いそうめんを取り入れることで、健康を願う意味も込められています。

    こうした由来や願いから、そうめんは七夕の行事食として親しまれるようになり、7月7日は「そうめんの日」と定められました。さらに、色付きの「五色そうめん」を用いれば、五色の短冊を彷彿とさせ、七夕らしい華やかな雰囲気を楽しむことができます。

    ちらし寿司

    そうめんのほかに、七夕の食卓を彩る料理の一つとして「ちらし寿司」が挙げられます。ちらし寿司を七夕に食べる明確な由来は存在しないようですが、日本では古くから祭りやお祝いの席でちらし寿司を食べる文化が根付いています。そのため、五節句の一つである七夕にもちらし寿司を取り入れる家庭が多いようです。

    ちらし寿司には、長寿を願う「海老」、金銀を連想させる華やかな「錦糸卵」、そして「まめに暮らす」という語呂合わせにちなんだ「豆」など、縁起の良い具材が使われています。こうした要素から、ちらし寿司はお祝いにふさわしい行事食として親しまれています。

    オクラ料理

    七夕の日には、神様へのお供え物として夏野菜がよく食べられます。中でも、オクラは特に縁起が良いとされています。その理由は、オクラの切り口が星型に見えることに由来しており、星型のオクラを食べることで、願いが天に届くという言い伝えがあります。

    さらに、オクラは夏バテ防止にも効果的な食材として知られています。これからやってくる本格的な夏を元気に乗り切るための願いも込められており、七夕の食卓にぴったりの食材です。

    金平糖

    「金平糖」は、砂糖を主な原料とした甘いお菓子です。かつて砂糖は貴重なものであったため、金平糖はお祝いの席など、特別な時にしか食べられませんでした。

    金平糖は、その滋養豊かな特性から珍重され、七夕の行事食としても食べられるようになったと伝えられています。

    地域別 七夕の食べ物


    七夕に食べる料理は地域によってさまざまです。一部の地域では、笹に関連した食べ物や「ほうとう」が七夕の定番となっています。ここでは、各地で親しまれている七夕の食べ物をご紹介します。

    新潟県 【笹団子】

    笹団子は、新潟県で親しまれている、あんこ入りのヨモギ餅を笹の葉で包んで蒸したお菓子です。笹団子に使われる笹の葉やヨモギは、強い殺菌力を持つため、厄除けの効果が期待されています。

    また、笹は真っすぐに天に向かって伸びることから、縁起の良い植物として知られています。そのため、七夕には竹や笹にちなんだ料理を食べるという慣習があり、笹を使った笹団子を食べることで、より縁起の良い七夕を迎えることができるでしょう。

    新潟県 【笹寿司】

    新潟県上越地方の伝統料理「笹寿司」も、七夕に縁のある食べ物です。笹寿司は、笹の葉の上に酢飯と地元の食材を盛り付けたお寿司で、戦国武将・上杉謙信に関連する食文化とされています。笹の葉は防腐効果が高いため、戦の際には携帯食としても利用されていたと言われています。現在では、七夕をはじめ、お盆や祭りなどの特別な日にも振る舞われることが多い料理です。

    笹寿司に使われる具材には、鮭やワラビ、野沢菜漬け、クルミ、錦糸卵などがあり、地元で採れた山菜や海の幸を使うことで、季節感を表現することもあるそうです。

    宮崎県 【笹かまぼこ】

    笹かまぼこは、宮城県で親しまれている七夕の行事食の一つです。

    その起源は明治初期にさかのぼり、豊漁期に余った魚を保存し、活用する目的で作られたことが始まりとされています。江戸時代、現在の宮城県を治めていた伊達家の家紋には笹が使われていたため、伊達家にちなんで「笹かまぼこ」と名付けられました。

    また、笹かまぼこはその形状が七夕飾りでおなじみの笹の葉に似ていることから、七夕に縁があるとされ、宮城県民に長年親しまれてきました。

    長野県 【笹ほうとう】

    長野県松本市周辺の地域では、旧暦の七夕である8月7日に「七夕ほうとう」を食べる習慣があります。ほうとうは山梨県の郷土料理として広く知られていますが、七夕ほうとうはそれとは少し異なります。七夕ほうとうは、小麦で作った太い麺に小豆あんやきな粉、ゴマを和えたもので、七夕の風物詩として親しまれています。

    また、紙や着物で作った七夕人形を吊るし、七夕ほうとうやまんじゅうを供えて食べることが習わしとされています。

    長崎県 【索餅(さくべい)】

    索餅(さくべい)は、小麦粉と米粉を練り合わせ、細長くねじって縄のような形にした古代中国から伝わるお菓子で、長崎県では今も七夕の時期に食べられています。

    七夕に索餅を食べる習慣は、中国の古い故事に由来しています。古代中国では、七夕に亡くなった帝の子が悪霊となり、熱病を広めたという伝説があります。そこで、悪霊を鎮めるために、その子が好んで食べた索餅をお供え物として捧げるようになったとされています。

    この習慣が日本に伝わり、無病息災を願って七夕に索餅を食べる風習が定着しました。

    まとめ


    七夕の節句に食べる料理や食材には、豊かな意味や願いが込められています。例えば、無病息災を願って食べられる「そうめん」や、「オクラ」のように形や色に意味が込められた食材があります。また、短冊に願いを書いて笹に飾る風習にちなんだ「笹団子」や、「七夕ほうとう」など、地域ごとの特色が感じられる食べ物も多くあります。さらに、古くから貴重な存在とされてきた「金平糖」など、七夕には特別な食文化が息づいています。これらの食べ物を通じて、七夕の願いがより深く、豊かなものとして心に残ります。ぜひ、これらの伝統的な食べ物を楽しみながら、素敵な七夕のひとときを過ごしてみてください。

    関連記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。