法要

ケース別例文付き|法事・法要の案内状の書き方とマナー

法要を執り行う際に欠かせないのが親族への案内状です。しかし、「どのように書けばよいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、法要の案内状に役立つ具体的な例文と書き方のポイントをご紹介いたします。
「食事あり」や「家族のみ」、「事後報告」など、法要のケース別に分けて解説します。

案内状を送る際に気を付けるべき注意点も合わせて解説しますので、ぜひ準備にご活用ください。

法事と法要とは?


まず初めに、用語について整理しておきましょう。

親戚が集まり、僧侶を招いて故人を供養する一連の儀式を「法事」や「法要」と呼びますが、これらは似たような意味で使われることが多いものの、厳密には若干異なる意味を持っています。

法要」とは、故人の冥福を祈るために僧侶による読経や参列者の焼香など、実際に供養を行う儀式そのものを指します。
一方で、「法事」は、法要の後に行われる会食なども含めた一連の行事を指し、法要がその一部であると言えます。
つまり、法事の中には法要という仏教儀式が含まれているということです。

法事の種類


法事は大きく分けて、忌日法要、年忌法要、そしてその他の法要の3種類に分類されます。

忌日法要

忌日法要(きにちほうよう/きじつほうよう)とは、故人が亡くなってから7日ごとに行われる法要のことを指します。仏教では、故人が亡くなった後、49日間にわたってこの世とあの世の間をさまよい、その都度、生前の行いに対する審判が下されるとされています。この7回目の審判が行われる49日目が最後の審判となり、故人の来世での行き先が決まるとされています。

そのため、遺族は故人が無事に極楽浄土へと旅立つことを祈り、忌日法要を執り行います。

現代では、二七日から六七日までの法要が省略されることが多く、初七日は葬儀当日に繰り上げて行われることが一般的です。そのため、遺族や親族が集まる機会は、通常、命日から49日後の忌明けを迎える四十九日法要となることが多くなっています。

【忌日法要】
初七日(しょなのか)
二七日(ふたなのか)
三七日(みなのか)
四七日(よなのか)
五七日(いつなのか)
六七日(むなのか)
七七日/四十九日(なななのか/しじゅうくにち)

年忌法要

故人が亡くなってから1年後、3年後、7年後など、特定の年に行われる月命日に行う法要を「年忌法要(ねんきほうよう)」と呼びます。年忌法要は、故人の命日を中心に毎年行われるものではなく、決められた年に特別に執り行われる法要です。

【年忌法要】
一周忌 ・・・亡くなってから満1年目の命日
三回忌・・・満2年目の命日
七回忌・・・満6年目の命日
十三回忌・・・満12年目の命日
十七回忌・・・満16年目の命日
二十三回忌・・・満22年目の命日
二十七回忌・・・満26年目の命日
三十三回忌・・・満32年目の命日

その他の法要

法要は、故人の魂を供養する「年忌法要」や「忌日法要」が一般的ですが、それ以外にも仏教行事として法要を行う場面があります。以下に、主な法要の名称とその時期についてまとめました。

開眼法要: 新しくお墓を建てた際や仏壇を購入した際に行う儀式。
閉眼法要・・・ お墓や仏壇を処分する際、または買い替えをする際に執り行う儀式。
納骨法要・・・ 遺骨をお墓や納骨堂に納める際に行う重要な法要。
お盆法要・・・ お盆に、ご先祖様の魂が家に帰ってくるとされる時期に行う法要。
彼岸法要・・・ 春と秋のお彼岸に、この世とあの世が最も近づくとされる時期に行う供養の法要。

法要案内状の書き方とポイント


法要の案内状を作成する際には、いくつか押さえておきたい基本の書き方と重要なポイントがあります。ここでは、案内状作成の流れを分かりやすく解説します。

案内状の種類

まずは、どのような形式で案内状を作成するかを選びましょう。例として以下のようなパターンがあります。

  • 官製はがき
  • シンプルで手軽。少人数への案内に適しています。

  • 往復はがき
  • 出欠の確認が必要な場合に便利。返信面を利用して出席の可否を記載してもらえます。

  • 封筒&はがきサイズの案内カード
  • フォーマルな印象を与える形式で、詳細な情報を伝えたい場合におすすめです。

  • 封筒&案内カード&返信用はがき
  • 丁寧さを重視したいときに適したセット。返信用はがきを同封することで、参加確認をしやすくなります。

  • 封筒&二つ折り案内カード&返信用はがき
  • より格式を重視したい場合に最適。二つ折りカードには法要の詳細や挨拶文をしっかり記載できます。

    案内状の形式は、法要の規模や参加者の関係性、伝えたい内容に応じて選びましょう。
    また、故人の兄弟やお子様同士といった親しい間柄であれば、メールやLINEといったカジュアルな連絡手段でも問題ありません。ただし、あまり交流のない親族や目上の親戚には、正式な案内状を送るのがマナーです。

    適切な形式を選ぶことで、参加者に心のこもった印象を与えることができます。

    記載すべき内容とポイント

    案内状を作成する際は、以下の3つの必須項目を押さえ、簡潔かつ具体的にまとめることが重要です。

    法要の趣旨

    誰の法要で、どのような法要を行うのかを明記します。例:亡父○○の三回忌法要。

    日時・場所

    法要の日時、場所、開始時間を正確に記載します。自宅以外の場合は、電話番号や地図も添えると親切です。

    会食の有無

    法要後の会食の有無を明記します。会食を行う場合は、場所や開始時間も合わせて記載しましょう。

    案内状は、誰が受け取っても内容が正確に伝わるようにすることが大切です。また、当日に迷うことなく参列できるよう、具体的な情報を簡潔にまとめましょう。

    案内文の構成と書き方のマナー

    法要の案内状はフォーマルな書状であるため、格式を重んじた構成が求められます。以下に、旧来の形式に沿った項目とポイントをまとめました。

    頭語と結語

    文章の始まりに「頭語」を、締めくくりに「結語」を用います。
    例:「拝啓→敬具」(親しい相手向け)、「謹啓→謹白」(目上の相手向け)。

    時候の挨拶

    頭語の後に季節を表す挨拶を添えます。

    時候の挨拶一覧

  • 通年・・・ 時下:「時下 皆様には…」のように「の候」を付けずに使用します。
  • 1月・・・ 厳寒の候、大寒の候、寒冷の候、寒風の候
  • 2月・・・ 余寒の候、浅春の候、晩冬の候、残寒の候
  • 3月・・・ 早春の候、萌芽の候、弥生の候、春風の候
  • 4月・・・ 陽春の候、春粧の候、春日の候、清和の候
  • 5月・・・ 新緑の候、薫風の候、万葉の候、青葉の候
  • 6月・・・ 紫陽花の候、小夏の候、入梅の候、首夏の候
  • 7月・・・ 盛夏の候、大暑の候、仲夏の候、烈暑の候
  • 8月・・・ 晩夏の候、処暑の候、避暑の候、季夏の候
  • 9月・・・ 初秋の候、秋分の候、爽秋の候、秋色の候
  • 10月・・・ 秋冷の候、紅葉の候、秋麗の候、爽涼の候
  • 11月・・・ 晩秋の候、深秋の候、暮秋の候、初雁の候
  • 12月・・・ 初冬の候、師走の候、歳晩の候、寒冷の候
  • 相手を気遣う一文

    時候の挨拶に続けて、相手の健康や状況を気遣う一文を添えると丁寧な印象に。

    例:「いかがお過ごしでしょうか」。「皆様におかれましてはご清祥のことと存じます」。

    たとえ親しい親族に宛てる案内状であっても、故人の供養を知らせる重要な書状です。適切な言葉遣いと格式を守り、相手に敬意が伝わるよう丁寧に作成しましょう。

    故人との関係性を明確に記載する

    案内状を受け取る方が「誰の法要なのか」を一目で理解できるように、故人の情報を具体的に記載します。

    例文:「故○○○○の三回忌法要のご案内を申し上げます」

    また、施主と故人の続柄を添える場合は、「亡父○○○○」「亡祖母○○○○」と表記すると丁寧です。

    縦書き形式が基本

    日本では古くから公式文書は縦書きで作成されてきました。現在では縦書きと横書きが混在する時代ですが、法要案内状のような儀礼的な文書は、伝統を尊重し縦書きで作成するのが基本です。
    縦書きは品格を保つだけでなく、受け取る側にも改まった印象を与えます。

    忌み言葉を避ける

    法事や弔事では、不幸を連想させる「忌み言葉」を使用しないことがマナーです。以下の言葉や表現は避けましょう。

  • 重ね言葉:「くれぐれも」「ますます」「たびたび」など。
  • 不幸の継続を連想させる言葉:「追って」「続いて」「再三」。
  • 縁起の悪い数字:「4(死)」「9(苦)」。
  • 適切な言葉遣いは、遺族への配慮として欠かせません。

    句読点を使用しない

    案内状では句読点を使わないのが通例です。読みやすさを保つため、「、」を打ちたくなる箇所には1字分のスペースを空けることで、文章の流れを保ちながら美しい体裁を整えます。

    句読点を使わない理由については諸説ありますが、「儀式の流れを途切れさせない願い」や「毛筆での縦書き文化に由来する」という背景が挙げられます。

    先頭行のスペースは不要

    本文の先頭行や改行後の新しい行では、通常の和文では1字下げが一般的です。しかし、法要案内状では1字下げの必要はありません。各行の最初は揃え、整然とした体裁を心がけましょう。

    弔事用の切手を貼る

    案内状に貼る切手は、通常のものでも問題ありませんが、弔事用の切手を使用するとより丁寧です。もし弔事用の切手が手に入らない場合は、華やかなデザインやキャラクターが描かれたものなど、弔事にふさわしくない切手は避けるようにしましょう。

    案内状の発送のタイミング

    案内状は、参列者がスケジュールを調整できるように、法事開催日の1~2ヶ月前を目安に先方へ届くよう手配します。特に四十九日法要の場合、逝去から2ヶ月を待たずに迎えることが多いため、葬儀が終わり次第速やかに準備を開始するのが良いでしょう。

    【ケース別】 案内状のテンプレート・例文


    以下では、法要の種類や目的に応じた案内状の例文をケースごとにご紹介します。文章の構成や表現に迷った際の参考にしてください。

    四十九日法要案内文(会食あり)

    謹啓
    ○○の候、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
    先般、亡父の葬儀に際しましては、格別なるご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。

    さて、このたび○月○日は、亡父○○○○の七七日忌にあたります。
    つきましては、下記の通り法要を執り行いますので、ご多忙中誠に恐縮ではございますが、故人を偲び、ぜひご参列賜りますようご案内申し上げます。

    謹白


    日時 令和○年○月○日(○曜日) 午前10時より
    会場 ○○会館
    住所 東京都○○区○○
    電話 00-000-0000

    なお、法要後には近隣の「○○亭」(東京都○○区○○)にて、ささやかながらお食事の席をご用意しております。

    以上

    令和○年○月○日
    東京都○○区○○
    施主 ○○○○

    ※誠にお手数ではございますが、同封の返信はがきにて、○月○日までにご出欠のご連絡を賜りますようお願い申し上げます。

    また、四十九日(七七日)の案内では、葬儀でのお礼を添えると丁寧な印象を与えます。

    四十九日法要(会食なし)

    会食「なし」の場合は、「諸般の事情により法要後の会食はご用意いたしておりません 誠に恐縮でございますが ご理解の程お願い申し上げます」や、「法要後の会食は設けておりませんが ささやかながらお弁当をご用意させていただきます」などの一文を添えましょう。

    謹啓
    ○○の候、皆様にはご健勝にお過ごしのこととお慶び申し上げます。
    先般は、亡父○○○○の葬儀に際し、温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。

    さて、来る○月○日、亡父○○○○の七七日忌(四十九日法要)を執り行います。
    つきましては、下記の通り法要を営みますので、何卒ご参列賜りますようお願い申し上げます。

    謹白

    日時:令和○年○月○日(○曜日)午前10時より
    会場:○○会館
    住所:東京都○○区○○
    電話番号:00-000-0000

    諸般の事情により、法要後の会食はご用意いたしておりませんが、
    簡単なお弁当を準備させていただきますので、ご理解のほどお願い申し上げます。

    以上

    令和○年○月○日
    東京都○○区○○
    施主 ○○○○

    ※お手数をおかけいたしますが、同封の返信はがきにて○月○日までにご返信賜りますようお願い申し上げます。

    年忌法要(会食なし)

    謹啓 
    ○○の候、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

    さて、来る○月○日は、亡父○○○○の一周忌にあたります。つきましては、下記の通り法要を執り行いたく存じます。ご多忙中、大変恐縮ではございますが、故人の供養のためにご焼香賜りますよう、お願い申し上げます。

    なお、誠に勝手ながら、法要後の会食はご用意いたしておりません。ご理解賜りますようお願い申し上げます。

    謹白


    日時 令和○年○月○日(○曜日)午前10時より
    会場 ○○会館
    住所 東京都○○区○○
    電話番号 00-000-0000

    以上

    令和○年○月○日
    東京都○○区○○
    施主 ○○○○

    年忌法要(会食あり)

    謹啓 
    ○○の候、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

    さて、来る○月○日は、亡父○○○○の一周忌にあたります。つきましては、下記の通り法要を執り行いたく存じます。ご多忙中、大変恐縮ではございますが、故人の供養のためにご焼香賜りますよう、お願い申し上げます。

    なお、法要後は○○亭(東京都○○区○○)にて、粗餐をご用意させていただきます。

    謹白


    日時 令和○年○月○日(○曜日)午前10時より
    会場 ○○会館
    住所 東京都○○区○○
    電話番号 00-000-0000

    以上

    令和○年○月○日
    東京都○○区○○
    施主 ○○○○

    一周忌・三回忌・七回忌などの年忌法要に応用できる例文ですので、ぜひ参考にしてみてください。

    忌日法要・年忌法要(戒名記載)

    謹啓 
    ○○の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

    さて、来る○月○日は、亡父○○○○(戒名:○○○○信士)の○○忌にあたります。つきましては、下記の通り法要を執り行いたく存じますので、故人を偲んでご焼香賜りますようご案内申し上げます。

    ご多用中とは存じますが、何卒ご参列賜りますようお願い申し上げます。

    謹白

    日時:令和○年○月○日(○曜日)午前10時より
    会場:○○会館
    住所:東京都○○区○○
    電話番号:00-000-0000

    なお、法要後には料亭○○(東京都○○区○○)にて会食の席を設けております。

    以上

    令和○年○月○日
    東京都○○区○○
    施主 ○○○○

    戒名を記載する場合は、生前の名前と並べて記載します。
    また、会食「なし」の場合、以下のような一文を添えましょう。

    例:諸般の事情により、法要後の会食はご用意いたしておりません。誠に恐縮ではございますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
    例:法要後の会食は設けておりませんが、ささやかながらお弁当を手配させていただきます。

    忌日法要・年忌法要(家族のみ)

    家族のみで法要を執り行う場合は、会場の詳細は記載せず、参列を予定していた親族に対して丁寧にお詫びの意を伝える文を加えるようにしましょう。

    謹啓 
    ○○の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

    さて、亡父○○○○の○○忌法要についてですが、今回は家族のみで執り行うこととなりました。ご案内申し上げておりました皆様には、突然のお知らせとなり大変恐縮ではございますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

    故人が生前に賜りましたご厚情に心より感謝申し上げ、今後とも変わらぬご交誼を賜りますようお願い申し上げます。
    謹白

    令和○年○月○日
    東京都○○区○○
    施主 ○○○○

    忌日法要・年忌法要(事後報告)

    家族のみで法要を執り行った際の事後報告には、参列を予定していた親族に対して丁重なお詫びの一文を添えましょう。

    謹啓 
    ○○の候 皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

    先般○月○日、○○にて故○○○○の○○法要を執り行いました。本来であれば皆様にご参列賜り、共に故人を偲ぶべきところではございましたが、諸般の事情により、家族のみで執り行うこととなりました。

    事後のご報告となり、誠に勝手ではございますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。故人が生前に賜りましたご厚誼に深く感謝申し上げるとともに、今後とも変わらぬご交誼を賜りますようお願い申し上げます。
    謹白

    令和○年○月○日
    東京都○○区○○
    施主 ○○○○

    複数名合同での法要(併修・合斎)

    2つ以上の法要を同年に合同で執り行う場合は、「記」の項目に故人のフルネームおよび戒名(ある場合)を明記し、法要がそれぞれ何回忌にあたるかも併せて記載しましょう。

    謹啓 
    ○○の候 皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

    このたび、下記の通り合同法要を執り行います。ご多忙中とは存じますが、故人のためにご焼香賜りますようお願い申し上げます。
    謹白

    故○○○○儀 戒名 ○○○○信士 ○回忌
    故○○○○儀 戒名 ○○○○信女 ○回忌

    日時 令和○年○月○日(○曜日)午前10時より
    会場 ○○会館
    住所 東京都○○区○○
    電話番号 00-000-0000

    尚、法要後は料亭○○(東京都○○区○○)にて会食の席をご用意しております。

    以上

    令和○年○月○日
    東京都○○区○○
    施主 ○○○○

    ※お手数ですが、同封の返信はがきにて○月○日までにご返信賜りますようお願い申し上げます。

    初盆・新盆の法要(会食あり)

    初盆(新盆)の法要は、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆の節目に行われます。このため、四十九日法要前に実施する際には、葬儀でのお礼を記載するとより丁寧な印象を与えます。

    謹啓 
    ○○の候 皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます
    先般、亡父○○○○の葬儀に際しましては、格別のご配慮を賜り、心より感謝申し上げます。
    さて、来たる○月○日、故○○○○の初盆法要を下記の通り執り行いますので、ご案内申し上げます。
    お忙しい中、大変恐縮ではございますが、何卒故人のためにご焼香賜りますようお願い申し上げます。
    謹白


    日時:令和○年○月○日(○曜日)午前10時より
    会場:○○会館
    住所:東京都○○区○○
    電話番号:00-000-0000

    なお、法要後には○○(東京都○○区○○)にて会食の席を設けております。

    以上
    令和○年○月○日
    東京都○○区○○
    施主 ○○○○

    ※お手数をおかけいたしますが、同封の返信はがきにて、○月○日までにご返信賜りますようお願い申し上げます。

    また、会食がない場合は以下のような一文を添えましょう。

    例:諸般の事情により法要後の会食はご用意いたしておりません 誠に恐縮でございますが ご理解の程お願い申し上げます
    例:法要後の会食は設けておりませんが ささやかながらお弁当をご用意させていただきます

    卒塔婆(そとば)の受付

    法要で使用する「卒塔婆(そとば)」には、故人の命日や戒名、経文などが記されます。卒塔婆を用意する場合には事前に確認するようにしましょう。

    謹啓 
    ○○の候 皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます
    さて、来る○月○日は、亡父○○○○の○○忌にあたります。
    つきましては、下記の通り法要を執り行いたく存じます。
    ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが、故人のためにご焼香賜りますようご案内申し上げます。
    また、卒塔婆をご用意いただける場合は、返信はがきにてご参加される方のお名前をご記入くださいますようお願い申し上げます。
    謹白


    日時 令和○年○月○日(○曜日)午前10時より
    会場 ○○会館
    住所 東京都○○区○○
    電話番号 00-000-0000

    尚、法要後は○○料亭(東京都○○区○○)にて会食の席を設けております。

    以上

    令和○年○月○日
    東京都○○区○○
    施主 ○○○○

    ※お手数をおかけいたしますが、同封の返信はがきにて○月○日までにご返信賜りますようお願い申し上げます

    メールで送る場合

    メールの場合は、案内状よりも簡潔に書かれた内容が一般的ですが、丁寧な言葉遣いと必要な情報はしっかり伝えるよう心掛けましょう。

    件名:【○○○○(故人の名前)の○○忌法要のご案内】

    本文

    謹啓 
    ○○の候、皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
    さて、来る○月○日は、亡父○○○○の○○忌にあたります。つきましては、下記の通り法要を執り行いたく存じます。
    ご多用のところ誠に恐縮ではございますが、故人のためにご焼香賜りますようお願い申し上げます。

    なお、卒塔婆をご用意いただける場合は、お手数ですがご返信いただき、参加者のお名前をご記入いただけますようお願い申し上げます。


    日時:令和○年○月○日(○曜日)午前10時より
    会場:○○会館(東京都○○区○○)
    電話番号:00-000-0000

    法要後、○○料亭(東京都○○区○○)にてささやかながら会食の席を設けております。

    お忙しいところお手数をおかけしますが、○月○日までにご返信いただけますと幸いです。

    どうぞよろしくお願い申し上げます。

    謹白

    署名
    施主:○○○○
    メール:xxxx@xxx.com
    電話番号:00-0000-0000

    まとめ


    ここまで法事・法要の案内状の書き方や注意点について、具体的なケースに沿ってご紹介しました。

    案内状作成においては、形式や内容をしっかりと押さえ、マナーを守ることが重要です。忌み言葉を避けることや、弔事用の切手を使用すること、法要日の1~2か月前に発送することなど、細かな配慮が求められます。

    案内状は、故人が生前お世話になった方々にお送りする大切なものです。事前にしっかりとマナーを確認し、失礼のないよう配慮した文章を作成しましょう。

    関連記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。