香典を複数名で用意する際、「連名」で表記するケースもあります。しかし、どのように名前を並べるのか、また何人まで記載するのが適切なのかなど、悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、香典を連名で用意する際の基本的なルールや注意点について詳しく解説します。大切な場面でマナー違反とならないよう、事前に確認しておきましょう。
香典は連名で出してもよいのか?
「香典を連名で出すことは、故人やご遺族に対して失礼になるのでは?」と心配される方もいるかもしれません。しかし、香典を連名で渡すことは礼儀を欠く行為ではなく、状況に応じて適切に行えば問題ありません。
通常、個人としてお通夜や葬儀、法要に参列する場合には、個別に香典を包むことが一般的です。しかし、会社や団体の一員として参列する場合や、家族や夫婦など複数人が連名で香典を出すケースも珍しくありません。
このような場合には、代表者が香典をまとめ、表書きに連名を記載して渡すことが認められています。ただし、香典を連名で渡す際には、香典袋や表書きの記載方法、金額などのマナーを守ることが大切です。
連名を避けた方がいいケース
香典を夫婦連名で出さない方が良い場合は、故人との関わりが浅いケースです。香典は基本的に家族単位で用意するものとされており、連名で記載することがマナー違反と捉えられることもあります。そのため、故人との関係性がそれほど深くない場合は、夫婦連名を避けるのが無難です。
また、妻が夫の代理で参列する場合でも、香典袋には夫の名前を記載し、その左下に小さく「内」と書き添えるのが一般的な形式です。
一方、夫婦ともに故人との親交が深い場合には連名で出すのが適切です。
「夫婦で参列しているのに夫だけの名前を書くのは失礼ではないか」と疑問を抱くかもしれませんが、そのような心配は不要です。この形式はマナーとして確立しており、失礼に当たることはありません。場合によって適切な形を選び、ご遺族への配慮を心掛けましょう。
香典を連名で包む場合の金額相場や注意点
連名で香典を包む場合、個人で包む場合と金額の相場は基本的に同じです。ただし、いくつか注意すべき点があります。
金額相場は故人との関係で決まる
香典の金額相場は、送る側と故人との関係性や、送る人の年齢によって異なります。連名でもこの基本的な相場に従います。
関係性 | 相場 |
---|---|
両親 | 20代:3万円~10万円/30代:5万円~10万円/40代以上:10万円ほど |
祖父母 | 20代:1万円/30代:1万円~3万円/40代以上:3万円~5万円ほど |
兄弟姉妹 | 20代:3万円~5万円/30代:5万円/40代以上:5万円ほど |
おじ・おば | 20代:1万円/30代:1万円~2万円/40代以上:1万円~3万円ほど |
その他の親戚 | 20代:3,000円~1万円/30代:3,000円~2万円/40代以上:3,000円~3万円ほど |
お札の枚数はなるべく少なくする
複数人で連名の香典を包む場合、千円札ばかりが集まり、お札の枚数が増えることがあります。しかし、香典に包むお札の枚数はできるだけ少なくするのがマナーです。これは、ご遺族が香典を確認する際の手間を軽減するための配慮です。そのため、千円札をそのまま使うのではなく、大きな額面のお札に両替してから包むようにしましょう。
全員が同じ額を包む
連名で香典を包む際は、全員が同じ金額を出すことがマナーです。ひとりだけ金額が多かったり、逆に少なかったりすることは避けましょう。金額に差があると、他の人から「常識がない」と思われる恐れもあります。事前に全員で話し合い、均等な金額に揃えるようにしてください。
縁起の悪い数字や偶数は避ける
香典の金額には、縁起の悪いとされる「4」や「9」を避ける配慮が必要です。これらの数字は死や苦しみを連想させるため、お通夜や葬儀では不適切とされています。
また、端数が「4」や「9」となる金額(例:1万4千円、2万9千円など)も同様に避けるのがマナーです。連名の場合、合計金額が偶数や忌み数字にならないよう調整しましょう。代表者はこうした点をしっかり確認し、適切な金額をまとめるよう心掛けることが重要です。
連名の場合の香典書き方マナー
連名で香典を包む際、袋の表書きに記入する人数には制限があります。基本的なマナーとして、表書きに記載するのは最大でも3人までです。
連名で香典を渡す際、3名までが一般的で、送り主の立場が上の順から左側に名前を並べます。ご近所や友人同士のように立場に上下がない場合は、名前を「あいうえお順」で並べて問題ありません。社会的な関係がある場合、右側に組織名を記載するとより丁寧です。
4名以上の連名の場合
4名以上の連名の場合は、「〇〇一同」と書き、〇〇には部署名や会社名、団体名などを記入します。また、中央に代表者名を書き、左側に「外一同」と加える方法もあります。さらに、「〇〇会社有志」のように団体名に「有志」を添えて書く方法もあります。
4名以上で連名をする場合、白無地の別紙を用意し、団体名や全員の名前、住所、金額などを記載し、香典袋に入れて渡します。
連名で香典を出す場合は香典返しへの配慮が必要
連名で香典を出す際には、遺族の負担を軽減するため、香典返しの辞退を検討するのも一つの配慮です。
通常、香典を受け取った遺族は、各個人に対して「香典返し」を準備するのが一般的です。連名や団体での香典の場合、お返しを省略することもありますが、中には全員分を用意しようとする遺族もいます。特に人数の多い連名での香典に対しては、その準備が遺族にとって大きな労力となる場合があります。
さらに、世帯の大黒柱を失ったような場合では、香典返し自体が経済的な負担となることも少なくありません。弔事においては、遺族の状況に寄り添い、心身ともに負担を和らげる配慮が大切です。
もし連名で香典を包む場合は、香典返しを辞退する意思を示すことで、遺族の経済的負担と精神的負担の軽減につながります。辞退の意思を伝える際は、香典袋の中袋や別紙に「香典返し等のお気遣いはご無用に願います」といった文言を添えるのが適切です。
まとめ
香典を連名で包む際には、記載する名前の順序や方法に配慮することが重要です。人数が少ない場合は全員の名前を記載し、多い場合は代表者を記載して対応するなど、状況に応じた工夫が必要です。また、金額や関係性に応じた書き方を選ぶことで、失礼のない対応が可能となります。この記事では、連名での香典の準備に役立つ具体的なポイントをご紹介しました。これらを参考に、場にふさわしい香典を用意しましょう。
コメント