未分類

【重陽の節句】重陽の節句とは?重陽の節句で食べる物やその由来

日本の伝統行事には、それぞれに深い意味と文化が息づいています。その中でも「重陽の節句」は、他の節句と比べると少しマイナーに感じるかもしれませんが、秋の訪れを祝う大切な日です。この記事では、重陽の節句とは何か、その祝い方や重陽の節句で食べる物、その由来など詳しく解説します。

重陽の節句とは?


毎年9月9日は「重陽の節句」(ちょうようのせっく)と呼ばれる特別な日です。
重陽の節句とは、「菊の節句」や「栗の節句」、「お九日(おくんち)」とも呼ばれ、五節句の締めくくりとして重要な位置を占めています。
この日は、不老長寿や無病息災、そして子孫繁栄を祈りつつ、秋の味覚や行事を通じて命の大切さを感じる日です。

重陽の節句の由来

この行事は、平安時代の初めに中国から伝わったとされています。家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝宴を開いたことがその起源とされています。

中国では、奇数は縁起の良い「陽の日」とされており、特に奇数が重なる日はお祝いの日と考えられていました。その中でも最大の陽数である「9」が重なる日を「重陽」と呼び、五節句の1つに位置づけました。

一方で、陽数が重なることで災いを招く不吉な日とも考えられていたため、邪気を払うための風習が生まれたとも伝えられています。

そして、この行事は日本には平安時代に伝わりました。当初は宮中のみで行われていた行事でしたが、江戸時代になると五節句の一つとして一般の人々にも親しまれるようになりました。

ちなみに、江戸時代に定められた五節句は以下の通りです:

1月7日…人日の節句
3月3日…上巳の節句
5月5日…端午の節句
7月7日…七夕の節句
9月9日…重陽の節句

端午の節句や七夕の節句は、現代でも広く知られ、親しまれている行事ですね。

重陽の節句の祝い方


昔から重陽の節句には、菊の香りを移した菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして、無病息災や長寿を願う風習がありました。
昔から親しまれていた重陽の節句の祝い方をご紹介します。

被せ綿(きせわた)

重陽の節句では、前日に菊の花に綿をかぶせ、翌朝、その綿に染み込んだ菊の露や香りで身体を清めると長寿を得られるとされていました。この風習は「菊の着せ綿」と呼ばれ、古くから親しまれています。

正式には、赤・白・黄の真綿(絹の綿)を使い、菊の一輪一輪に綿をかぶせたり、全体を覆ったりして、その美しさを引き立てました。
現代では薄い綿を菊にふんわりとかぶせてベールのようにアレンジし、お部屋を飾るのもおすすめです。

後の雛(秋の雛・菊雛)

重陽の節句には、「後の雛(のちのひな)」と呼ばれる風習があります。これは、桃の節句(雛祭り)で飾った雛人形を半年後のこの日に再び飾り、虫干しを兼ねて健康や長寿、厄除けを願うものです。江戸時代に流行した風習だそうで、菊とともに雛人形を飾ることから、「秋の雛」や「菊雛」とも呼ばれるようになりました。

近年では、この伝統をアレンジし、”大人のひな祭り”として女子会やイベントを楽しむスタイルも増えています。

菊湯

湯船に菊の花を浮かべて入るもので、現代でいうハーブバスの一種です。リラックス効果とともに、体を癒やしながら季節の風情を楽しめます。

菊枕

菊の花を詰めた枕で眠る「菊枕」は、菊の香りで邪気を払うとされてきました。現代では、菊のポプリやアロマグッズを枕元に置くアレンジもおすすめです。

菊合わせ

「菊合わせ」とは、持ち寄った菊の美しさを競い合う行事で、今の菊のコンクールに似ています。この時期には各地で菊まつりや菊人形展が開催され、多くの人々がその華やかな競演を楽しんでいます。

重陽の節句になぜ菊の花?


重陽の節句の象徴として親しまれているのが、菊の花です。

旧暦の9月9日は、新暦では10月中旬頃にあたり、ちょうど菊が満開を迎える季節。この時期、中国では「菊には邪気を払う力がある」と信じられており、重陽の節句の飾りとして菊が用いられるようになりました。菊を鑑賞したり、菊を使った厄払いが行われる風習は、日本にも伝わり、やがて「重陽の節句=菊の花」というイメージが定着しました。

重陽の節句で食べる物とその由来


端午の節句に柏餅を食べるように、重陽の節句にもその日を彩る行事食があります。ここでは、重陽の節句で食べる代表的な食べ物をご紹介します。

栗ご飯

江戸時代の重陽の節句には、収穫祭の意味合いも込められていました。そのため、この日には秋の味覚である栗を使った料理が楽しまれていたようです。

中でも代表的な料理が栗ご飯。ほくほくとした栗と白米の絶妙な組み合わせは、昔も今も多くの人に愛されています。現在でも、重陽の節句に栗ご飯を食べる家庭が多く見られ、秋の訪れを味わう風習として親しまれています。

秋茄子

秋茄子は、重陽の節句定番の食材です。「おくんちに茄子を食べると中風(ちゅうぶ)にならない」という言い伝えがあるほど、古くから健康を願う食材として親しまれてきました。

中風とは、発熱や悪寒、頭痛などの不調を指す言葉で、体調がすぐれないときには旬の秋茄子を食べると良いと考えられていました。そのため、重陽の節句でも秋茄子を食卓に取り入れ、無病息災を祈る風習が受け継がれています。

食用菊

重陽の節句といえば、やはり菊の花が欠かせません。長寿の象徴とされる菊は、古くからこの日に供される食材として親しまれてきました。お吸い物やおひたし、和えもの、天ぷらなど、さまざまな料理に取り入れられ、重陽の食卓を華やかに彩ります。

気軽に楽しみたい方には、菊の花びらをモチーフにしたスイーツや、菊を模した和菓子を味わうのもおすすめです。見た目にも華やかなスイーツは、季節の行事をより楽しく彩ってくれます。

栗のお菓子

重陽の節句では、栗を使ったお菓子を楽しむ家庭も多くあります。栗あんを使った和菓子を作るのはもちろん、モンブランなどの洋菓子で秋の味覚を堪能するのもおすすめです。

重陽の節句で飲む物は?


実は、食べ物以外でも、昔から節句のお祝いと長寿を祈願して飲まれていたものがあります。それが「菊酒」です。

菊酒とは?

「菊酒」とは、日本酒に菊の花を漬け込んだ風味豊かなお酒のことです。

菊は古代中国から優れた薬効を持つ植物として広く知られており、古い故事には「菊水伝説」が伝わっています。この伝説では、菊の花のしずくが落ちた川の水を飲んだ村人が長寿を得たとされています。このため、菊を浮かべたお酒を飲むことが長寿をもたらすと信じられています。

菊酒の作り方

作り方はとてもシンプルなので、材料が用意できれば手軽に作って楽しむことができます。

【材料】

・食用菊:1輪
・日本酒:お好みの量

【作り方】

① 食用菊をよく洗い、花びらをちぎる。
② ちぎった花びらを数枚、日本酒に浮かべる。

より菊の香りを楽しみたい方には、以下の作り方をお勧めします。菊の花が丸ごと入るため、見た目も華やかになります。

【材料】

・食用菊:1輪
・日本酒:お好きな量

【作り方】

①食用菊をよく洗い、丸ごと日本酒の中に入れる
②一晩漬けこんでから楽しむ

家族の健康と長寿を願いながら、大人のお祝いとして楽しくお酒を酌み交わすのも、重陽の節句ならではの楽しみ方です。

まとめ


重陽の節句の意味や由来、飾りや食べ物についてご紹介しました。端午の節句や七夕に比べると、馴染みが薄いかもしれませんが、「重陽の節句」には深い意味が込められており、日本人にとって大切な節句の一つです。今年の9月9日には、菊の花を飾り、秋の味覚を楽しみながら、健康と長寿を願って過ごしてみてはいかがでしょうか。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。