七五三

七五三は数え年と満年齢どちらで祝う?成長に応じたおすすめの時期と日程の決め方

七五三のお祝いを計画する際、「満年齢」と「数え年」、どちらで祝うのが正しいのか迷うこともあります。日本には独自の年齢計算方法があり、伝統的には数え年で祝うことが多かったものの、最近では満年齢で祝う家庭も増えてきています。この違いを知らずに準備を進めると、後から不安になることもあるでしょう。

そこで本記事では、七五三を「満年齢」と「数え年」で祝う場合の違いや、それぞれのメリットについて詳しく解説します。お子さまにとっても素敵なお祝いとなるよう、正しい年齢の選び方を考えてみましょう。

七五三は何歳でお祝いする?


七五三のお祝いは、男の子が3歳と5歳、女の子が3歳と7歳に行われます。

男の子は3歳と5歳

男の子の場合、七五三のお祝いは3歳と5歳で行うのが一般的です。3歳では「髪置の儀」、5歳では「袴着の儀」と、それぞれに異なる意味を持つ伝統的な儀式が由来となっています。ただし、地域や家庭のしきたりによっては3歳のお祝いを省略し、5歳のみを祝うケースも見られます。

女の子は3歳と7歳

女の子も3歳で「髪置の儀」にちなみお祝いを行います。そして、次のお祝いは7歳となり、男の子とは異なり4年間の間隔が空きます。これは、7歳で初めて帯を結ぶ「帯解の儀」が行われた伝統に由来するものです。

七五三のお祝いは満年齢?それとも数え年?

満年齢と数え年、どちらでお祝いしても問題はありません。
数え年・満年齢どちらで祝うべきか迷ったら、お子様の成長や性格、体調に合ったタイミングを選ぶことが大切です。年齢の数え方に正解はありません。家族が安心して楽しくお祝いできる方法を選びましょう。

数え年と満年齢:年齢の数え方の違い

ここでは数え年と満年齢の2つの年齢の数え方を解説します。それぞれの特徴を理解し、七五三のお祝いをどう祝うかを決める際に役立てましょう。

数え年とは

数え年は、生まれた瞬間に「1歳」とカウントし、その後はお正月を迎えるたびに年齢を1歳ずつ重ねるという方式です。例えば、12月25日に生まれた子どもは、12月25日で「1歳」になり、その翌年1月1日には「2歳」、さらに翌年1月1日には「3歳」と数えます。この方法は江戸時代に広まり、七五三も数え年で行われることが一般的でした。
数え年で祝う場合、例えば「3歳」の七五三を祝うとき、その子は満年齢で見るとまだ「2歳」である場合があります。

満年齢とは

満年齢は、生まれた日を0歳とし、誕生日が来るたびに1歳ずつ年齢が上がる数え方です。現在、ほとんどの人が馴染んでいるのはこの方式で、七五三もこの方法で祝う家庭が多いです。
満年齢で祝う場合、実際の年齢に応じたタイミングで七五三を迎えることができます。

3歳は満年齢でお祝いするのがおすすめ

例えば、数え年の「3歳」で祝う場合、満年齢では「2歳」となることがほとんどです。
この時期に着付けや写真撮影、神社での祈祷などを行うのは、和装の窮屈さや神社での待ち時間がお子様にとって負担になることがあります。
満年齢で3歳になると子どももしっかりしてきて、七五三の撮影や神社でのイベントを楽しめるようになる傾向があるため3歳の七五三は、満年齢でお祝いするのがおすすめです。

【2024年~2026年】七五三をお祝いする年齢の早見表
数え年と満年齢をどちらでも選べる七五三では、お祝いする年齢に幅があります。以下の表は、2024年~2026年に七五三を迎えるお子さんの年齢を、生まれ年から参考にした早見表です。ご自身の子どもの生まれ年を確認し、数え年または満年齢のどちらでお祝いするかを決める際にお役立てください。

生まれ年 2024年七五三年齢(数え年) 2024年七五三年齢(満年齢) 2025年七五三年齢(数え年) 2025年七五三年齢(満年齢) 2026年七五三年齢(数え年) 2026年七五三年齢(満年齢)
2017年生まれ 7歳(女の子) 6歳(女の子) 8歳(女の子) 7歳(女の子) 9歳(女の子) 8歳(女の子)
2018年生まれ 6歳(男の子) 5歳(男の子) 7歳(男の子) 6歳(男の子) 8歳(男の子) 7歳(男の子)
2019年生まれ 5歳(男の子) 4歳(男の子) 6歳(男の子) 5歳(男の子) 7歳(男の子) 6歳(男の子)
2020年生まれ 4歳(男の子) 3歳(男の子) 5歳(男の子) 4歳(男の子) 6歳(男の子) 5歳(男の子)
2021年生まれ 3歳(男の子) 2歳(男の子) 4歳(男の子) 3歳(男の子) 5歳(男の子) 4歳(男の子)
2022年生まれ 2歳(男の子) 1歳(男の子) 3歳(男の子) 2歳(男の子) 4歳(男の子) 3歳(男の子)

七五三のお参りの時期はいつ?


七五三を祝う本来の時期は、旧暦の11月15日です。この日は収穫祭として子どもの成長を祝う意味が込められ、また、江戸時代には将軍が息子の健康を祈願したことがきっかけで広まりました。そのため、伝統的には11月15日にお祝いをするのが一般的でした。

しかし、現代では参拝者が集中して混雑することを避けたり、寒い時期を避けるために、9月から12月にかけて七五三の参拝を行う家庭が増えています。このように、実際の参拝時期は柔軟に選ばれることが多く、子どもの成長や家族の都合に合わせた日程が選ばれるようになっています。

時期ごとのメリットとデメリット

4月〜6月

メリット: 予約が取りやすい、日焼け前に撮影できる。
デメリット: 梅雨時期に髪がまとまりにくいことがある。

7月〜8月

メリット: 夏休み中で平日に予約が取りやすく、割安になることがある。
デメリット: 汗や日焼けによるヘアメイクに時間がかかることがある。

9月〜10月

メリット: 気温や気候に恵まれやすく、屋外での撮影がしやすい。
デメリット: 人気のシーズンなので予約が取りにくい。

11月以降

メリット: シーズン後で予約が取りやすく、割安になることがある。
デメリット: 寒い時期で、体調を崩さないように注意が必要。

六曜を意識して選ぶ

六曜を気にされる方は、日付だけでなく、時間帯にも注意を払いましょう。特に、仏滅や赤口のように、時間帯によって吉凶が変わる日には、その時間帯を避け、吉となる時間を選ぶことをおすすめします。

以下に六曜別の時間帯についての注意点をまとめます。

お祝い事に向かない日

仏滅: 1日を通して凶となり、避けるべき日とされています。
赤口: 午前11時から午後1時までの間のみ吉とされていますが、それ以外の時間帯は凶となるため、その時間帯を狙ってお参りするのが理想です。
先負: 午前は凶、午後は吉という時間帯の違いがあるため、午後の時間を選ぶと良いでしょう。

お祝い事に向く日

大安: 1日を通して吉とされ、最もお祝い事に適した日です。
先勝: 午前は吉ですが、午後は凶となるため、午前中のお参りを選びましょう。
友引: 午前11時から午後1時までは凶となるので、それ以外の時間帯を選んでお参りするのがポイントです。
お祝い事を計画する際は、これらの六曜に基づいて最適な時間帯を選ぶことで、より良い運気を引き寄せることができます。

まとめ


七五三を祝う際、満年齢と数え年のどちらを基準にするかは、迷うポイントのひとつです。一般的には、満年齢と数え年のどちらでも祝うことができますが、それぞれに特徴と意味があります。

満年齢で祝う場合、誕生日を基準にしてお子さまが数え年で満3歳、満5歳、満7歳になったタイミングで行います。この方法は、現在の日本の慣習に合わせた祝賀方法であり、お子さまの実際の年齢に基づいているため、分かりやすく安心感があります。

一方、数え年で祝う場合は、誕生時に1歳として数え、1年ごとに年齢を増えていく方法です。この方法では、お子さまが数え年で3歳、5歳、7歳となり、古くから伝わる日本の伝統に則った祝い方になります。

両方の方法に共通しているのは、お子さまの健やかな成長を祝うという大切な意味です。家庭や地域の慣習に従った方法で七五三を祝い、お子さまにとって記憶に残る素晴らしい一日を作りましょう。

他の記事でも七五三に関する記事をご紹介しておりますので、こちらも合わせてご覧ください。




関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。