長寿のお祝い

【長寿祝い一覧】名称・読み方・年齢・色・由来を解説

長寿祝いは奈良時代から続く風習で、もともと中国の影響を受けて日本に伝わりました。現在では家族や友人が集まり、長寿を喜び祝う大切な行事として広く行われています。
ここでは、各長寿祝いの名称や年齢、由来、お祝いの色についてご紹介します。

長寿祝いの名称・読み方・年齢・色・由来

長寿祝い一覧

名称(読み方) 年齢
還暦(かんれき) 61歳(満60歳) 赤・朱色
緑寿(ろくじゅ) 66歳
古希(こき) 70歳
喜寿(きじゅ) 77歳
傘寿(さんじゅ) 80歳 黄など
半寿(はんじゅ) 81歳 金茶
米寿(べいじゅ) 88歳 金茶
卒寿(そつじゅ) 90歳 白など
白寿(はくじゅ) 99歳
百寿(ひゃくじゅ) 100歳 白など
茶寿(ちゃじゅ) 108歳 決まっていない
皇寿(こうじゅ) 111歳 決まっていない
大還暦(だいかんれき) 120歳 決まっていない

長寿祝いそれぞれの由来

還暦(かんれき)60歳

数え年で61歳、満年齢で60歳にあたる還暦は、干支(甲乙丙などの十干と子丑寅などの十二支)の組み合わせが一巡して生まれ年の干支に戻ることから、「暦が還る」という意味を持ちます。さらに、「新たな暦を迎える」という意味合いも込められ、赤子に立ち返るような再出発を祝う長寿祝いとして親しまれています。

緑寿(ろくじゅ)66歳

緑寿(ろくじゅ)は、「緑々(ろくろく=66)寿」という言葉を略したものです。この「緑」という漢字には、「若々しさを保ち続ける」という意味が込められているほか、自然や環境に目を向け、調和を大切にする姿勢を象徴するものとされています。

古希(こき)70歳

70歳を迎える古希は、中国の詩人杜甫(とほ)の詩に記された「人生七十古来稀なり」に由来します。この詩は「七十歳まで生きることは古来まれである」という趣旨を表しており、長寿を称える風習が日本でも広く受け継がれています。

喜寿(きじゅ)77歳

77歳の喜寿は、「喜」の略字である「㐂」が「七十七」に見えることに由来します。還暦や古希が中国起源であるのに対し、喜寿は室町時代に始まったとされる日本独自の長寿祝いとして特徴的です。

傘寿(さんじゅ)80歳

傘寿、すなわち80歳のお祝いは、「八十」を縦書きした際に「傘」の字形に見えることから名付けられました。「八十寿(やそじゅ)」と呼ばれることもあります。

半寿(はんじゅ)

81歳のお祝いは「半寿(はんじゅ)」と呼ばれます。これは、「半」という漢字が「八」「十」「一」の組み合わせで成り立っていることに由来しています。
また、将棋盤が9×9の81マスで構成されていることにちなみ、この年齢を「盤寿(ばんじゅ)」と称することもあります。

米寿(べいじゅ)88歳

88歳を祝う米寿は、漢字の「米」を分解すると「八十八」となることから由来します。傘寿や喜寿と同様に、長寿祝いとしての風習は中国起源ですが、日本では室町時代から始まった独自の節目のお祝いとして定着しています。

卒寿(そつじゅ)90歳

90歳の卒寿は、「卒」の略字である「卆」が「九十」に見えることから名付けられました。また、囲碁盤に描かれる9つの星にちなみ、「星寿(せいじゅ)」と称されることもあります。

白寿(はくじゅ)99歳

99歳の白寿は、漢字の「百」から「一」を除くと「白」になることに由来しています。還暦や古希と異なり、日本発祥の長寿祝いで、江戸時代には99歳を迎えること自体が稀であったため、特別な意味を持つお祝いとされています。

百寿(ひゃくじゅ)100歳

百寿、または「ももじゅ」「紀寿(きじゅ)」とも呼ばれる100歳の祝いは、「百」の字そのものに由来します。中国では「百寿図」と呼ばれる100種類の異なる書体の「寿」を描いた書物があるほど、百寿は長寿を象徴する特別な節目とされます。日本においては、江戸時代にその存在が知られるようになり、近代に至ってから実際に祝われるようになりました。

茶寿(ちゃじゅ)108歳

108歳の茶寿は、「茶」という漢字を分解すると「八十八」、「十」、「十」となり、それを合計すると108になることから由来しています。

皇寿(こうじゅ)111歳

111歳の皇寿は、「皇」の字を「白(99)」と「一」、「十」、「一」に分解し、それらを合計すると111になることにちなんでいます。

大還暦(だいかんれき)120歳

120歳を迎える大還暦は、60年で一巡する暦が二巡することに基づき、「大いなる還暦」という意味で名付けられました。

長寿祝いは数え年と満年齢のどちらで行うべきか

長寿祝いを迎える際、数え年と満年齢のどちらを基準にするべきか迷われる方も多いでしょう。
ここでは、歴史的背景や現在の傾向を交えながら解説します。

昔は数え年で祝うのが一般的だった

現在では満年齢が広く用いられていますが、かつては数え年が唯一の年齢の数え方でした。このため、長寿祝いも当然ながら数え年で行われていました。満年齢が登場したのは明治時代以降とされますが、当時は社会に浸透するまで時間がかかったようです。

満年齢が主流となった経緯

満年齢が一般に広まったのは、昭和25年に「年齢のとなえ方に関する法律」が施行されたことがきっかけです。この法律により、満年齢が公式な基準として定められ、行政手続きなどでも満年齢が採用されるようになりました。その結果、数え年を使用する機会は減少しましたが、厄年や伝統的な行事では現在も数え年が用いられることがあります。

数え年と満年齢の違い

両者の違いは、年齢を数える基準にあります。

数え年: 生まれた日を「1歳」と数え、年が明けるごとに1歳ずつ増える方法です。そのため、1月1日以降に生まれた場合でも同じ年に生まれた人は全員が同じ年齢となります。
満年齢: 生まれた日を「0歳」とし、誕生日を迎えるごとに1歳ずつ増えます。この方法が現代の一般的な年齢の数え方です。

長寿祝いはどちらで祝うべきか?

長寿祝いを行う際、数え年か満年齢かに正解はありません。どちらを選ぶかは、お祝いする方やそのご家族の意向によります。
たとえば、高齢の方の中には数え年に馴染みが深い方も多いでしょう。一方で、満年齢のほうが現在の日常生活で用いられるため分かりやすいという意見もあります。
お祝いされる方の慣れ親しんだ数え方を尊重し、どちらを基準にするかを家族や関係者で事前に話し合っておくことをお勧めします。

【2025年】長寿祝い早見表

祝う年齢 数え年での 生まれ年 満年齢での 生まれ年 長寿祝いのカラー
還暦(かんれき) 60歳 1965年 還暦は数え年で お祝い 赤・朱
緑寿(ろくじゅ) 66歳 1960年 1959年
古希(こき) 70歳 1956年 1955年 紫・紺
喜寿(きじゅ) 77歳 1949年 1948年 紫・紺

黄・金茶
傘寿(さんじゅ) 80歳 1946年 1945年

黄・金茶
半寿(はんじゅ) 81歳 1945年 1944年 金茶
米寿(べいじゅ) 88歳 1938年 1937年 黄・金茶
卒寿(そつじゅ) 90歳 1936年 1935年

黄・金茶

白寿(はくじゅ) 99歳 1927年 1926年
百寿(ひゃくじゅ) 100歳 1926年 1925年 白・桃
茶寿(ちゃじゅ) 108歳 1918年 1917年 なし
皇寿(こうじゅ) 111歳 1915年 1914年 なし
大還暦(だいかんれき) 120歳 1906年 1905年 なし

まとめ


長寿祝いは、大切な方の人生を讃え、感謝と祝福の気持ちを伝える特別な節目の行事です。お祝いの時期や方法は、ご本人の気持ちや家族の都合に合わせて柔軟に計画することが何よりも重要です。また、それぞれの長寿祝いが持つ意味やテーマカラーを取り入れることで、より趣深いひとときを演出できます。

贈り物やお祝いのスタイルを工夫しながら、その方らしい笑顔が輝くような心温まるお祝いを企画してください。本記事の内容が、その準備のお役に立てば幸いです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。